221系 直通快速 桜島行!? エキスポライナーに化けた直通快速
大和路線のダイヤ乱れが…
ちょうど10日前の8月27日。
放出駅を朝の7時52分発に発車する、おおさか東線の直通快速に乗るべく3番のりばで待っていたんですが、どうやら大和路線の踏切確認のため、直通快速のダイヤが大幅に乱れているようです。

久宝寺から大阪までのおおさか東線区間はさほど遅れてなさそうなので、「普通に乗るかぁ」と思っていたところに、直通快速到着のアナウンス。
奈良を6時12分に出た「F直通快速51号」が、50分近く遅れての到着だそうです。
もちろん、7時52分発「F直通快速55号」の「快速うれしート」の予約なんてしてませんから、これに乗ります。
…が、妙なアナウンスが聞こえてきたんですね。
一言一句を憶えてないのですが、ダイヤが乱れているため本日は新大阪までの運転となります、のような案内でした。もっとも、私は新大阪で降りますので全く問題なく、むしろ(不謹慎ですみません)、ひょっとして、221系直通快速「新大阪」行の表示が見られる!?なんて期待が。重ねてすみません。。
大阪駅うめきた地下ホーム開業までの直通快速新大阪行は207/321系での運転でしたから、221系での新大阪行は通常では見られないですからね。
1枚でも撮れるかな、と、スマホに手をやりかけたんですが、大幅に遅れてやってきた221系直通快速の行先表示は「大阪」。いつものものです。
まぁ、奈良を出た時点で「大阪」を掲げてたはずですし、それもそうか、と。
なので、結局、写真は撮ってません。
新大阪止まりのはずが…
城北公園通駅、JR淡路駅と停車して、次は新大阪駅。
実は、放出を出てからすぐに車内アナウンスがあったんですが、ちょっと半信半疑だったので、新大阪駅到着時のアナウンスを、なんとか記録できないかと模索。スマホにはボイスレコーダー的なものはインストールしてないし…と思ったんですが、動画なら撮れるな、と。
さすがに通勤の乗客にカメラを向けるような不謹慎野郎ではないですので、カメラ部分は塞ぐようにして音声だけ残しました。それがこちら。
東淀川駅付近での信号待ち停車からの発車時のアナウンスだったと思います。28秒からは、新大阪駅到着時のものをつないでいます。
「本日は電車が大幅に遅れましたことをお詫びいたします。間もなく新大阪に到着いたします。
新大阪からエキスポライナー桜島行として運転いたします。
大阪、ユニバーサルシティ、終点桜島の順に止まります。
本日は、大変ご迷惑をおかけいたしましたことをお詫びいたします。」
直通快速としての運転は新大阪駅で打ち切りとなり、そのままエキスポライナーとして桜島へと向かう、とのことです。
ですので、「快速うれしート」の運用も新大阪駅まで。
もっとも、大阪駅まで予約している人はそのまま座るでしょうし、新大阪から大阪までの1駅を予約している人はいないでしょうから、恐らくは影響なかったことと思います。
直通快速からエキスポライナーへ
新大阪駅3番のりばのホームに滑り込んだF直通快速51号。ホームには、エキスポライナーを待つ万博目当てのお客さんが多数待ってました。普段なら、回送として到着して、誰もいない車内に乗り込むところが、今日は直通快速から下車する乗客と、大阪まで乗り通す乗客がいる状態で、やや混沌とした状況となっていますが、エキスポライナーのお客さんは、恐らく「普段を知らない」でしょうから、そんなものと思ったことかと思います。

思わずスマホのカメラを向けてました。
他にも同じように撮影されていた方が多数。221系のエキスポライナー自体は珍しくないですが、直通快速の乗客にしてみれば、普段とは違う表示ですからね。

221系で運転するエキスポライナーは、平日にしか設定されていませんので、この表示は初めて見ました。

平時は、定刻7時13分に大阪駅に到着するF直通快速51号が、新大阪駅まで回送されて7時32分発のエキスポライナーとなるんですが、直通快速が大幅に遅れた今日は、直通快速としては新大阪駅で運転打ち切り、そのままエキスポライナーとして桜島へ、という運用となったようです。
結局、このエキスポライナーが発車するところまでは見届けてませんので、何分遅れで発車したのかは判りませんが、定刻なら桜島駅に7時56分に到着する予定でしたから、相当の遅れです。この時間帯の万博会場西ゲート行のバスは完全予約制となってますし、9時入場の予約をされていた方は、かなりヤキモキされたことと思います。

このポスターは、新大阪駅3番のりばを上がったところに貼ってあったもの。
221系での運転は平日のみで、最初の3本は、直通快速が大阪駅に着いた14~19分後に、エキスポライナーとして新大阪駅を発車するダイヤが組まれています。4本目だけは1時間近く後ですね。

ちなみに、この写真は別日に撮影したもの。
種別表示はLEDです。最近は、かなりの比率でLEDですが、まだ、4両の2編成併結で運転する直通快速に、幕式のものが残っています。
期間限定のエキスポライナー運用なので、「臨時」表示になるのかと思いきや、わざわざ幕にも「エキスポライナー」を追加したんですね。
さすがに、その写真を撮るのは難しそうなので諦めてますが、ネット上では写真での確認ができますね(個人サイトが多いのでリンクは控えます)。
というわけで、たまたま遅れてきた直通快速に乗ったら、乗り換えなしで桜島まで行ける列車だった、というお話でした。