20系+12系 急行「さんべ」(後編)

客車編成セットを使用した急行「さんべ」を走らせる準備を行っています。

前編では、客車側の準備を行いましたので、残る牽引機関車の準備を行い、走らせます。

7008-N DD51 後期 暖地形

KATOのDD51は、トワイライト色の2両を10年前の2015年に購入していますが、いわゆる国鉄色、原色のものは、鉄道模型の趣味を久しぶりに再開した2021年秋にユーズドで購入した 7002 以来です。

前編にも書きましたが、TOMIXの「2246 JR DD51-1000形ディーゼル機関車(米子運転所)」を購入してからは、7002を走らせることもほぼ無く、実はいまだにアーノルドカプラーのままだったりします。

なので、休車状態。その7002から、7008シリーズに置き換わって初めの頃の製品が「7008-2 DD51 後期 耐寒形 北斗星」だったでしょうか。2015年に購入したのは、この再生産分だったと思いますので、7002は相当に古かったのかと思います。

付属品をチェック

TOMIXの方は、付属のパーツがいろいろありましたが、こちらはシンプル。

ナンバープレートとナックルカプラー、それと「出雲」のヘッドマークのみ。選べるナンバーはいずれも日立製車両のものですので、メーカーズプレートはボディに印刷済みとなっています。

ナンバーを選ぶ

選べるナンバーは
 DD51-1133
 DD51-1170
 DD51-1172
 DD51-1181
の4種類。先述の通り、いずれも日立製です。

1133 は1975(昭和60)年、1170 / 1172 は1976(昭和61)年に落成して米子機関区に配属となっていますが、 1181 は同じく1976年に落成していますが、配属は福知山機関区。同じ山陰本線を走る機関車ですが、ちょっと違います。TOMIXと違って、「米子」とうたっていませんから、間違いではありません。が、「さんべ」を牽きたいので、やっぱり、前の3つから、ですかね。

残念ながらいずれも1990年代前半には廃車となっていることから、思い入れのある車番も無く、3つの中では最新となる1172を選びました。

ナンバープレートは、目立たない裏側でランナーとつながっています。カッターナイフで切るほどでは無く、上下に何度か揺するともぎ取れます。若干バリは残りますが、ボディに押し込まれるところなので、丁寧にバリ取りをする必要も無いかと思います。

カプラーの交換

次に行うのは(といっても、これが最後)、カプラーの交換です。

スノープロウのあるスカートごと外すのですが、これが意外と難航します。

床下と付いている箇所は写真にある通り、左右の外向きカギなんですが、上から見えるわけでもなく、スノープロウにドライバーを引っ掛けて、やや強引に引きずり下ろす、みたいな感じになるでしょうか。

もっと丁寧なやり方があるのかもしれませんが。。

板バネに注意しながらカプラーを交換し、セットを戻します。

いい感じに締まりました。

やっぱりDD51はいいですね。何台あっても。

今回は「出雲」ではないのでヘッドマークは使いませんが、そのうちに、KATOの24系25形「出雲」をこれで牽いてみたいと思います。

というわけで、客車と牽引機関車が揃ったところで、走らせてみたいと思います。

走行の様子

まずは、DD51の性能確認を兼ねて駅ホームからの出発の様子。

いい走り出しです。もう少し丁寧に速度を調整すれば、もっと滑らかに発車できそうです。

朱い機関車に、青の郵便車・荷物車、色違いの座席車4両、さらに色の違う寝台車3両と、バラエティーに富んで、10両が過ぎていくのは見ていても飽きないですね。

写真をいくつか。

非電化の本線を走る機関車と言えば、蒸気機関車はもちろん、DF50やDD54もリアルタイムでは知りませんので、DD51が唯一の存在と言えます。それだけに好きなんでしょうね。他にない独特のフォルムですし。

夜のホームっぽい雰囲気です。荷物車に12系客車。国鉄時代の夜行列車の懐かしさを感じますね。

オハ12と、スハフ12車掌室側との連結です。

最後に残る(今は、残った、と過去形の方がいいのか)宮原の12系。去年の11月にフェンス外側から撮影した写真ですが、ドアの白線が省略されるなど、国鉄時代との違いが見られます。側面吸気口の白線も大胆にカットされてたんですね。

こうして比較してみると、下回りもよく再現されてるんですね。発電機のパーツの色も含めて。

ここだけを写すと全車寝台の列車にも見えてしまいますが、やっぱり私にとって、20系は急行のもの、というイメージが強いので、この「さんべ」や「ちくま」が思い起こされます。

いまさらですが、寝台の種別を表すドア上の表示幕がなくなり、★になってるんですね。

寝台特急時代の表示はこんなものでした。

ここに「B寝台」などの文字が表示されていたんですよね。

やっぱり外せないのは、20系と12系との連結部分。真正面から見ると車間の開きが気になりますが、こうして斜めから見るとそれほど違和感が無いですね。

続いてはカーブでの走行シーン。

最初の2カットはカメラを固定、最後の1カットは動かしたりズームを変えたりして撮ってみました。

カメラの操作音が若干耳に引っ掛かりますが、もっと上手くすれば、面白い映像が撮れそうな気がします。

写真を何枚か。

普段はあまり撮らないカットですね。全車ともにきれいに撮れました。

これも面白いカットですね。

ボケてはいますが、カーブの先にDD51が見えています。

これもいいですね。自画自賛ですが。。

最後はこちら。

カーブの先に見える凸型のDD51が「さんべ」らしさを出しているでしょうか。

というわけで、20系+12系で編成された急行「さんべ」を堪能したお話でした。

今さらですが、そもそもは手元にあった20系車両で何か楽しいことはできないか、ということで走らせた「ちくま」と「さんべ」。最初は旧製品の20系車両を使って走らせたんですが、荷物車のマニ50をユーズドで購入し、やっぱり丸屋根のナハネフ22が欲しいとユーズド車両を買い足し、今回は全車ともに新規購入。

当初の手元にあった車両は何一つ入っていないんですが、これが鉄道模型の楽しさなのか恐ろしさなのか。。

これからも、気になる車両は買っちゃうんでしょうね。

最後に、急行「さんべ」のこの編成が走っていた頃の時刻表を「時刻表 1982年10月号」から引用して掲載しておきたいと思います。

【参考】急行「さんべ5・6号」時刻表

【下り・さんべ5号】

811
急行さんべ5号
米子2140
安来2150
揖屋2206
松江
2217
2221
玉造温泉2229
宍道2244
出雲市
2300
2311
大田市
2345
2346
江津
028
031
浜田
052
105
益田
150
153
江崎216
須佐236
東萩320
長門市
354
400
滝部449
小串510
下関
548
553
門司
601
621
小倉
627
628
戸畑635
黒崎644
博多733

【上り・さんべ6号】

812
急行さんべ6号
博多2153
黒崎2238
戸畑2247
小倉
2254
2301
門司
2308
2313
下関
2322
2331
小串004
滝部030
長門市
112
115
東萩150
須佐228
江崎237
益田
259
305
浜田
351
400
江津
422
422
大田市
503
504
出雲市
540
547
宍道604
玉造温泉615
松江
625
626
東松江
揖屋
荒島646
安来654
米子705