TOMIX 14系14形 寝台特急「さくら」

大阪の桜が満開となった3月末。

3月29日に、TOMIXから「国鉄 14系14形特急寝台客車(さくら)基本セット」「国鉄 14系14形特急寝台客車(さくら)増結セット」が発売されました。

もちろん、購入はしていたのですが、身の回りにいろいろあって、開封は桜がすっかりと散ってしまった4月15日となりました。

98784「国鉄 14系14形特急寝台客車(さくら)基本セット」

鉄道模型趣味を再開して以来、14系15形、24系25形と続けて購入。8年前に「トワイライトエクスプレス」を購入していますので、寝台特急の編成は増えてきているのですが、欲しいのに手が入らなかったのが14系14形。

そうなんです。青い車体に白い帯のブルートレインが欲しかったんですね。

これです。この白いライン。

車内に見える3段寝台と、ドア上部の1つ★が、懐かしさを感じます。折戸にも白帯が入っているのが時代を感じますね。

基本セットの8両は「さくら」でいう長崎編成。A寝台と食堂車を含むメインの編成です。

1号車と8号車のスハネフ14を並べてみます。

左側が8号車(下り長崎行きの最後尾)、右側が1号車(同、機関車の次位)です。

機関車連結側がアーノルドカプラーなのは定番ですね。8号車がダミーカプラーではなくTNカプラーなのは、6両の増結セットとの連結面だから。ということかと思ったんですが、どうなんでしょうか。

増結セットのカプラーについては後ほど触れます。

8号車のジャンパ栓が、今回の製品化で新規作成された目玉でもあるので、よく出来ていると思います。

カプラーの交換は後回しにして、まずは、車番の転写から。TOMIXですのでね。

車番を選ぶ

車番の転写シートは、基本セット・増結セットともに同じシートです。ですので、B寝台車オンリーの増結セットにも、オロネ14、オシ14の車番があります。

基本・増結で合わせて4両しかないスハネフ14だけでも、これだけの種類から選ぶことが出来ます。

という説明をしようと写真を撮ったんですが、あれ?

JR 14系14形特急寝台客車」ってなってますね。

この右側がこちら。

98784・98785とプリントされてますし、「ver.1 2023」ともありますので、今回用の新作。やっぱり「国鉄」の誤記でしょうね。

例えば、写真に写っている「オハネ14 51」。これは、国鉄時代に4人用個室「カルテット」に改造され、「オハネ14 704」となっているので、残念ながら JRでオハネ14 51はありえない、となります。

それに「さくら」は国鉄時代の1984(昭和59)年に全車2段寝台に改造されてますので、3段寝台を模型化した今回の製品には、24系25形と違って、転写シートにJRロゴは入って無いんですね。国鉄時代を楽しんで、ということです。

選択できる車番は以下のようになっています。

スハネフ14

  • 1
  • 3
  • 6
  • 11
  • 13
  • 16
  • 19
  • 20
  • 22
  • 25
  • 27
  • 30
  • 34
  • 38
  • 40
  • 44
  • 47
  • 50

オハネ14

  • 1
  • 3
  • 5
  • 7
  • 8
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 15
  • 20
  • 22
  • 27
  • 29
  • 30
  • 32
  • 35
  • 36

 

  • 40
  • 42
  • 47
  • 51
  • 56
  • 57
  • 59
  • 61
  • 63
  • 67
  • 76
  • 77
  • 80
  • 86
  • 88
  • 90
  • 98
  • 100

オロネ14

  • 1
  • 2
  • 3
  • 5
  • 7
  • 8
  • 12
  • 14

オシ14

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 7
  • 8
  • 12
  • 13

このほかに、自由に車番を設定できるバラの数字もありますので、好きな車番を貼り付けることが出来ます。

寝台特急「さくら」が3段寝台で走っていた昭和50年代前半の頃の、リアルな編成の車番を探してみたんですが、転写シートで選択できるものだけで構成されている編成は見つからず、今回も、それっぽい車番を割当ててみました。

1号車スハネフ14-11
2号車オロネ14-3
3号車オハネ14-12
4号車オハネ14-29
5号車オハネ14-11
6号車オシ14-12
7号車オハネ14-20
8号車スハネフ14-6
9号車スハネフ14-18
10号車オハネ14-22
11号車オハネ14-3
12号車オハネ14-36
13号車オハネ14-47
14号車スハネフ14-23

いずれも、当時、南シナ(品川客車区)に属していた車両ですので、そこそこリアルだと思います。

付属品

基本セットの付属品がこちら。

左から、台車枠、カプラーチェーン、幌枠、ヘッドマーク、前面窓ガラス、機器箱、TNカプラー、ジャンパ栓です。

台車枠は、8号車のTNカプラーをアーノルドカプラーに戻す際に使いますので、使うことはなさそうですね。

カプラーチェーンは、24系25形「はやぶさ」のときに「何だそれ?」と思ったので、気になる方はこちらをご覧ください。

説明書に

スハネフ14形を最後尾にして走行させる場合、お好みで車掌室側のTNカプラーにカプラーチェーンを取り付けることが可能です。

国鉄 14系14形特急寝台客車(さくら)セット 共通説明書

とあるように、機関車連結側、増結編成の連結側では支障しそうな気がするので、ひとまず保留。「最後尾にして走行させる場合」というのが、単に「それ以外だと付けても見えないよ」ということなら付けておくのもアリかもしれないですけどね。

前面窓ガラスは、「さくら」以外のトレインマークを掲げる場合に使用します。

車内内側から貼るように(外側から見た場合に左右正しく見えるように)鏡像となっています。いずれ使用しますが、今回は標準でセットされている「さくら」で走らせます。

ヘッドマークは「さくら」と「みずほ」。両面テープで取り付けるタイプのものです。

カプラーの交換

アーノルドカプラーが付いている1号車のカプラーを付属のTNカプラーに付け替えます。

まずは、いつものように車掌室と反対側から開いていきます。

窓から3段寝台が見えるように、中段ベッドが作り込まれていますね。

台車を取り外し、不要となるアーノルドカプラーを根元から切り落とします。

TNカプラーとジャンパ栓を重ねて、床下・シート部に取り付けます。かなりリアルです。

スハネフ14が2両とも、TNカプラーになりました。

続いては、増結セットの準備です。

98785「国鉄 14系14形特急寝台客車(さくら)増結セット」

増結セットは末端のスハネフ14が、2両ともアーノルドカプラーです。

ん?

線路は、いずれも写真右手が進行方向となるよう通電していますが、右側のスハネフ14はテールライトもトレインマークも点灯していません。

(2両同時に取り出してしまったので100%の自信は無いんですが)9号車用のスハネフ14が、ライトスイッチOFFだったようです。14両編成で走らせた場合、中間車両では点灯させないように、との配慮ですね。

でも、基本セットの8号車はONのまま。基本セットだけを購入して8両編成で楽しむ人の方が多い、ということなんですかね。それに関連して、ですが、増結セットは両側のスハネフ14ともに、アーノルドカプラーです。

基本セットと増結セットが同じ数だけ売れるなら、9号車もTNカプラーで出荷されたのかもしれません。いや、9号車は機関車側なのでアーノルドカプラーなのか。。

付属品

増結セットの付属品はこちら。

基本セットとほぼ同じです。TNカプラー・ジャンパ栓が2組になっているのと、ヘッドマークが無い、ということくらいです。

で、基本セットの説明で無視した「機器箱」。

写真真ん中のジャンパ栓にある、手前のT字型になっている部分に、機器箱を挿げ替えます。

ちょっと躊躇したのは、このジャンパ栓も機器箱も、部分的にカットする必要があるため。不可逆です。

なので、基本セットはそのままで、増結セットには機器箱を取り付けてみることにしました。

こんな風に切り落としてしまいます。もう元には戻れません。。

なかなかよさげです。

奥が機器箱なし、手前が機器箱取り付け済み、です。そもそも、この機器箱が何者で、どの車番に取り付けられているものかは、知りません。。

このあと、車掌室側以外のカプラー、全24箇所を、0391「密自連形TNカプラー(Sカプラー対応・黒・24個入)」でTNカプラー化。地味に面倒です。

準備が完了したところで、いよいよ走行。

牽引はもちろん…、いや、去年購入したKATOのEF65-1000です。

KATO製なので、取替自由なマグネット式です。

走行の様子

まずは、定番の駅通過のシーンから。

24系25形や、14系15形のステンレス帯とは違って、はっきりと白帯が見えるのがいいです。14系14形を待った甲斐がありました。

動画はどうしてもトレインマークがはっきりと映らないのがちょっと残念ですね。

続いては、カーブでの走行。

もう少し寄りたいのですが、寄るとピントが甘くなるので難しいところです。

最後に、写真を何枚か。

KATOのEF65-1000ですが、TOMIX14系14形との相性も問題ナシ。

「さくら」のヘッドマークといえば、写真にあるピンク地に白の桜と、白地にピンクの桜があるようです。客車と同時に発売されたTOMIXのEF65-1000には、白地にピンクのヘッドマークが付属しているようですね。

3段の寝台(中段)と梯子が見えます。旅に出たくなりますね。

A寝台の上段用小窓が特徴的です。

食堂車は、テーブルが作り込まれています。「はやぶさ」のように、こちらにも室内灯を入れてあげたいと思います。

長崎編成と佐世保編成の連結部。

車掌室側どうしが向かい合うスタイルが、分割しますという感じを醸し出しています。

車端の機器箱、それなりの存在感がありますね。

ジャンパ栓がリアルになっていますので、いい感じです。

こちらは、機器箱を取り付けなかった側です。

カーブでの1枚。常点灯でないのが寂しいところ。

最後の1枚は、やっぱり「さくら」のスハネフ14。

少しだけ光を当てて、ジャンパ栓の周りを見やすくしてみました。

というわけで、桜が散ったこの時期に、昭和50年代頃の14系14形「さくら」の姿を楽しむことが出来ました。

次はやっぱり、あれですよね。そのための交換用前面窓ガラスですし。

【参考】寝台特急「さくら」時刻表

この編成が走行していた1978年10月、1982年11月の時刻表を挙げておきます。

【下り】

1978年10月同左1982年11月同左
1400114001
東京16301630
横浜16581656
沼津18181814
18191816
富士1832
1832
静岡19011901
19031903
豊橋20272030
20282031
名古屋21212123
21262128
京都23182323
23212324
大阪23532357
2357001
広島426432
431434
徳山558600
559602
小郡636638
637639
宇部659701
700701
下関740742
744747
門司752755
757800
小倉806
807
博多859905
902908
鳥栖929934
931937
佐賀9531001
9541002
肥前山口10081016
1012102510231030
諫早1117||1126||
1118||1127||
長崎1140||1149||
早岐11071113
11201122
佐世保11311133
列車名はいずれも寝台特急「さくら」

【上り】

1978年10月同左1982年11月同左
4002240022
佐世保16341630
早岐16441641
16521650
長崎||1614||1600
諫早||1637||1621
||1638||1622
肥前山口1736174317321736
17531746
佐賀18061759
18071800
鳥栖18291822
18311824
博多18561849
19001851
小倉1948
1949
門司20011956
20062002
下関20152010
20192015
宇部20552052
20562053
小郡21182115
21192116
徳山21562152
21572154
広島23292321
23332323
大阪359357
403401
京都437436
440437
名古屋630631
635636
豊橋727728
728729
静岡857855
859857
富士923
924
沼津940940
940942
横浜11051105
東京11301130
列車名はいずれも寝台特急「さくら」