クロッシングレールの使いどころ

鉄道模型の趣味を再開して1年半が経過しました。
この間、車両はそれなりの数を購入しましたし、レールも結構な量を購入しています。
鉄道模型を始めたきっかけがTOMIXのセットだったので、レールは当然TOMIXのも ...

片側選択式と完全選択式~TOMIXのポイント (3)【リバース線】
TOMIXの新旧ポイントの違いを紹介した記事を、昨年末に書きました。 旧式ポイントの電気的 ...

片側選択式と完全選択式~TOMIXのポイント (2)
TOMIXの新旧ポイントの違いを紹介した記事を、今年の春に書きました。 もう少し、判りやす ...

リバース線を気軽に組み込む(TOMIXポイントの話)
自宅で鉄道模型を楽しむようになって(趣味を再開して)1年が経過しました。 列車を走らせる線 ...

TOMIXカント付レールを試してみる(2)
TOMIXのカント付レールを初めて導入したのが2ヶ月ほど前のこと。 その時に書いた疑問を解 ...

TOMIXカント付レールを試してみる
カーブ走行時の違和感 先日、285系サンライズエクスプレスを走らせていた時のこと。まだ、室 ...

急行「だいせん」のTNカプラー化(DD51+スハフ12)
4月下旬に予約していたTOMIXの「JR DD51-1000形ディーゼル機関車(米子運転所 ...

ブレッドボードで遊ぶ ~ LED点灯と進行方向表示
ゴールデンウイークのとある日、久々に日本橋へと買い物に出かけました。 行ってみたかったのは ...

DD51 駆ける(2)
2021年9月に再開した鉄道模型趣味。 封印していたわけではないですが、きっかけはホンモノ ...

リバース線は怖くない?(TOMIXポイントの話)
先日、TOMIX製のポイントを、旧製品の片側選択式のものから完全選択式のものに置き換えた話 ...
