QNAP Qfinder Pro のアップデート(7.12.3.0527)

先日から、通知されていることに気付いてはいたものの、前回同様、手付かずでした。

最近、週末にいろいろありましたからね。

そんな言い訳はともかく、アップデートの指示をいつまでも放置するわけにもいかず、Qfinder Pro を開いて、「ヘルプ」 > 「更新の確認」をチェックしてみました。

現在の 7.12.2.0407 から、7.12.3.0527 へのアップデートがあるようです。

0527…。もはや、ほぼ2ヶ月。。

前回の 7.12.2.0407 の記事を書いたのが5月の連休でしたから、そのすぐ後にはもう出てた、ってことですかね。

アップデートの内容は?

Qfinder Pro から「ヘルプ」>「新機能」と開くと、更新履歴が表示されます。

その内容を引用させて頂きます。

2025-06-05

7.12.3

[Enhancements]
– Enhanced the device information displayed for NVR devices.
– Added the option “Remember Cloud Key" in the device details window for bookmarked devices. With this option enabled, Qfinder Pro remembers your device’s Cloud Key without you having to log in.

[Fixed Issues]
– Fixed several minor issues to improve app stability.

正式リリース日は6月5日、ということでしょうか。それでも1ヶ月半ですけどね。。

機能強化とバグフィクスがあるようですね。

機能強化

  • Enhanced the device information displayed for NVR devices.
  • Added the option “Remember Cloud Key" in the device details window for bookmarked devices. With this option enabled, Qfinder Pro remembers your device’s Cloud Key without you having to log in.

この二つです。

一つ目が、NVRデバイスに表示されるデバイス情報を強化した、とのこと。

なんですが、NVR(ネットワーク ビデオ レコーダー)を接続してませんので、というか、QNAP製品はNAS以外、つないだことがないですので、どんな情報が表示されていたのかは判りません。改善の確認もできないですね。

二つ目は、ブックマークされたデバイスの詳細ウィンドウに「クラウドキーを記憶する」オプションが追加された、ということなんですが、セキュリティに絡む利便性向上の一環なんでしょうかね。

このオプションを有効にすると、Qfinder Proがクラウドキーを記憶するのでログイン操作が不要になる、と。

PCそのものに不正アクセスされなければ、利便性はかなり向上しそうですね。

後で確認してみましょう。

バグフィクス

  • Fixed several minor issues to improve app stability.

こちらは、前々回と同様ですね。

アプリの安定性を向上させるためにいくつかの修正が行われたということです。

修正の詳細については書かれていません。

実際にアップデートしてみる

クラウドキーの件が気になって、アップデートしてみました。

先ほどの更新の確認画面から「ダウンロードとインストール」をクリックするだけです。

7.12.3.0527 になりました。

アップデートした後で恐縮ですが、まずは、アップデート前(7.12.2.0407)での、デバイスの詳細画面です。

もちろん、ユーザー名、パスワードを入力してから表示されます。

日常的に見る画面では無かったので、一番下にCloud keyがあったことすら気付いてませんでした。。

で、7.12.3.0527での同ウィンドウです。

ありますね。ほんとに。

右の青い「i」のアイコンにマウスを乗せると、

画像だと見えにくいですね…。

Qfinder Proは、お使いのデバイスのCloud Keyを記憶することができます。デバイスリストでお使いのデバイスを右クリックし、「デバイスCloud Keyをコピー」を選択すると、Cloud Keyを取得することができます。お使いのコンピュータが公共のデバイスである場合は、このオプションを使用しないでください。

上で書いたように、不正アクセスどころか、公共のPCでこのオプションを使用するのは致命的です。というか、Qfinder Proをインストールするの?という感じですが。

では、チェックを付けて、OKしてみます。

では、ログイン。

…。

ん?特には変わらないですね。

普通にユーザーIDとパスワード入力を求められます。

そういうことじゃないんでしたっけ。。

Webの管理画面ではなく、Qfinder上で詳細画面を開くのにも、やっぱりIDとパスワードを求められます。

すみません。結局、よく判りませんでした。

もやっとした終わり方になりますが、デバイス詳細画面が変更になっていることは確かですし、何らかのバグフィクスも行わているようですので、他のPCもアップデートしておきたいと思います。