住友生命「Vitality」でウォーキングを楽しむ(2)
昨年の3月に住友生命のVitalityに保険を切り替えて、ウォーキングによるメリットを享受している、という話を書きました。
その後について、そういえば何も書いてなかったな、ということで、今回、1年半を経過した現状について、記事にしてみたいと思います。
住友生命「Vitality」とは
おさらいを兼ねて。
といいつつ、公式サイトに振ってしまいますが、
この通り、歩くこと(だけでなく、健康チェックやその他の運動)で、ポイントが獲得でき、そのポイントに応じて2年目以降のステータスが変わり、保険料が変動します。
原則として、
保険料は契約応当日の1年前の累計ポイントに基づくステータスに応じて判定します。
とのことですが、2年目の保険料判定では、「1年前」というのは契約した時点(開始日)なわけですから「累計ポイント」などあるはずがなく、例外的に、契約から半年間に得られたポイントで判定されます。
恐らくは、半年間でゴールドを達成するのは、多くの方にとっては困難なことかと思います。
私も、普段通り歩いて半年間で21,900ptとなり、2年目はシルバー判定(16%割引)となっています。
半年で21,900pt !?と思われるかもしれませんが、この中には、健康診断の結果やオンラインチェックで得られたポイントが含まれていますから、ちょっと頑張って歩けばシルバーの20,000ptは達成しやすいと思います。
健康診断ってどう扱われるの?
でも、そんなに都合よく健康診断があったの?と思われるかもしれません。
これには不公平が無いよう、
会員年度開始日より前1年以内に受けた健康診断の結果も、1年目の活動としてポイント獲得対象となります。
https://vitality.sumitomolife.co.jp/guide/about_program/ より引用
という例外が設けてあります。ですので、私の場合、2023年秋に受けた健康診断の結果を入力することで、2024年3月のポイントとして計上されました。
でも、これは1年目に限った特例のようで、2年目以降は契約年度内の受診結果が反映されるようです。
いや、この表現は微妙ですね。
私の場合は、2025年3月更新の保険料には、先に書いた特例の2024年3月1日~8月31日までのポイントが判定に使用され、翌2026年3月更新の保険料には、本則の2024年3月1日~2025年2月28日のポイントが判定に使用されます。
つまりは、2026年3月なのに、2023年秋の健康診断の結果が使われる?ということのようです。2024年3月~2025年2月までに健康診断はあったんですが、2024年3月に前回の健康診断でポイント加算しているので、特に反映はしていません。
その先、2027年3月更新では、2025年3月1日~2026年2月28日のポイントが判定に使用されますので、今年(2025年)秋に受けた健康診断の結果が利用されるはず…です。
ん?2024年の健康診断の結果は、どこにも反映されない?
まぁ、いいんじゃないですかね。2024年の受診結果を反映させなかったのは特に健康診断の結果が変わらなかったから、であって、
各項目1年に1回、ポイントが獲得できます。複数回受けた場合は、最も良好な結果で判定します。
とのことですので、健康診断の結果が改善されていれば、上書き更新でポイント加算もできるようです。
変わりゆくルール
契約は2024年2月で、開始が3月からだったんですが、それからの1年半近くの間に、いくつかのルール変更がありました。
ユーザー(契約者)側にとって有利な変更ですので、間口を広げる意味での変更なんでしょうが、ウォーキングに関しては、次のようなものがあります。
それまで、64歳以下なら1日当たりのポイントが、
| 8,000歩以上 | 20pt |
| 10,000歩以上 | 40pt |
| 12,000歩以上 | 60pt |
だったんですが、これに、
| 6,000歩以上 | 10pt |
という枠が追加されました。
毎日7,000歩近く歩いている人の場合、これまではポイントが獲得できませんでしたが、10ptが加算されるようになります。20日あれば、200ptですからね。年にすると2,400pt。大きいとは言えないですが、ゼロと比べると大きなプラスです。
私は利用していませんが、心拍数によるポイント加算の基準も変わり、15分という短時間の運動でも40pt加算ができる基準も追加されています(これまでは、最低30分間)。
それと、イベントによるポイント獲得。
ウォーキングに限れば、それまで、イベントによる100ptの獲得が、5km以上10km未満という基準だったんですが、4km以上10km未満に変更となっています。
通常、Runtripでのイベントを利用してのポイント獲得となるんですが、そのイベントも最短の距離区分が5kmから4kmへと短縮されています。
他にも、妊娠期特別取り扱い(一定期間、ブルーステータスの判定基準でも保険料がアップしないブロンズステータスとして取り扱う)とか、子宮頸がん検診でのポイント対象見直しとか、39歳以下の健康診断ポイント基準改定とか。いずれも判定が緩くなる方向での改定となっています。
VRWCとは?
上にも書いたRuntripでのイベントを利用してのポイント獲得。
VRWC ( Vitality Run&Walk Challenge ) という名前の通り、株式会社ラントリップが主催・運営する、Vitality契約者向けのイベントになります。
通常、毎月第4金曜日~月曜日に開催されるイベントで、ウォーキングに関して言えば、4km、10km、15kmの3コースが用意されています。
Vitalityの契約前には、「全員でぞろぞろ歩くようなイベント?」なんて思っていたんですが、そうではなく、歩く時間も場所も、完全に自由なイベントです。
Runtrip会員に登録した後、スマホにRuntripのアプリをインストールして、イベントへの参加申し込みをすれば、開催期間中にどこをいつ歩こうが自由。
10kmコースなら10km以上を歩いて、アプリから歩行した記録を登録すれば、完歩証が発行されます。それをVitalityに提出すれば、ポイント獲得、という次第。
これまで何度か参加していますが、最初に参加したのがこのときです。
アプリはGPSを使用して移動距離を出しますので、屋内の体育館などをぐるぐると歩いても恐らく記録にはならないと思います。
ウォーキングと徒歩旅を一緒にしてしまっていいのかどうかは意見が分かれるところかも知れないですが、このような「楽しみながら歩く」でも、10kmや15km歩くことで健康増進につながりますので、Vitalityの理念には合致していると思います。
これまで、15kmの徒歩旅を何度かやっていますが、ひとつ注意点。
唯一、歩いたのに記録が残らなかった回があります。
それが、JR福知山線の武田尾駅から旧線沿いに生瀬駅まで歩いたときのこと。スタート地点の武田尾駅前は開けていたのでGPSを受信できたんですが、その後は森林の中になったためか、歩けども歩けどもアプリの移動距離が伸びなかったんですね。
この間、7km前後あると思うんですが、生瀬駅に着いた時点で、アプリ上では1kmちょっとだったでしょうか。予定としては、さらに平地を歩いて川西池田駅くらいまで歩いて15kmとするつもりだったんですが、さすがにそこから追加で6kmを上乗せする気も失せて、その日は未達成で終わりました。
市街地・郊外を歩く場合、できるだけ、GPSの補足しやすい場所を選ぶことが大事だと思います。
アクティブチャレンジで短期的な目標達成を
15km歩くことを宣言して15km歩けば600ptという大きなポイントの獲得になりますので、モチベーションの維持にはいいんですが、実は、運動ポイントの獲得には年間14,000ptという上限があります。
なので、年間の配分を気にせずに歩き続けると、こんなことになります。

2025年1月から歩くのをやめたのではなく、2025年1月6日の60ptで年間上限に達してしまい、そこから2月末まで、ポイントが付かなくなりました。
これでは、モチベーションも下がりますよね。
というわけで、運動ポイントの上積みが出来なくなっても楽しめるのが、「アクティブチャレンジ」です。
毎週、Vitalityアプリに週間運動ポイント目標が提示され、そのポイントを達成すればアプリ上でルーレットを回すことが出来ます。外れ無しのルーレットなので、目標を達成できれば、最低100円前後のクーポンを獲得できるんです。
ローソンののむヨーグルトやグリーンスムージー、ファミリーマートのオリジナルPETドリンクなど、100円から200円台のものが比較的当たりやすいんですが、その中にあってずば抜けているのが、スターバックスコーヒーの500円チケットです。
例えば、今なら「ストロベリー & ジョイフルメドレー ティー フラペチーノ」がTallサイズで700円ですが、このクーポンを使用すれば、200円の追加で頂けます。
Vitalityを契約してからの1年半で、何度スターバックスに行ったでしょうか。100~200円くらいの追加で、その時々の新メニューを楽しんでます。
今のところ、平均すれば月に1度はスターバックスのチケットが当たっていると思います。
なので、Vitality健康プログラムの月額880円は、高いと思ったことが無いんですね。月に2回、スターバックスのチケットが出ることもありますので、むしろ、お得です。
さらには、年に何度か、目標を達成すれば必ずスターバックスのドリンクチケット(500円)が獲得できるキャンペーンもありますので、自分へのご褒美として、頑張ってみるのも良いかと思います。
このアクティブチャレンジは、
週間目標の達成判定においては獲得ポイントの年間上限は適用されません。年間上限の14,000ポイントに達していても、週間目標達成の判定上はポイントを獲得したものとして取り扱います。
https://vitality.sumitomolife.co.jp/guide/partner/active_challenge/ より引用
というように、年間の上限を達してしまった後も参加できますので、年間を通してモチベーションを維持できる、ということになります。
アクティブチャレンジの罠
で、その週間運動ポイント目標ですが、
目標の達成状況に応じて週間運動ポイント目標は毎週見直しされます。
とあります。
基本的には、目標を達成し続ければ、目標は上がります。それは仕方がないこと。
でも、某アプリのように、どう頑張っても達成できないような青天井の目標設定にはならず、今のところ、上限は280ptとなっているようです。
毎日10,000歩を歩けば1日40pt×7日で280pt、ということなんだろうと勝手に解釈してます。
私のように、平日は退社後にしっかり歩いて、週末は休息、というパターンでも、60pt×4日+40ptで達成できますので、かなり良心的な上限設定だと思います。
もちろん、達成しなければ、目標は下がります。
…が、どんなペースで上がって、どんなペースで下がるのか、は、まだ読めません。
実績として一例を示すと、
| 期間 | 目標 | 達成/未達成 |
|---|---|---|
| 4/28~5/4 | 280 | 未達成 |
| 5/5~5/11 | 280 | 未達成 |
| 5/12~5/18 | 240 | 達成 |
| 5/19~5/25 | 180 | 達成 |
| 5/26~6/1 | 180 | 達成 |
| 6/2~6/8 | 200 | 達成 |
| 6/9~6/15 | 220 | 達成 |
| 6/16~6/22 | 240 | 達成 |
| 6/23~6/29 | 260 | 達成 |
| 6/30~7/6 | 280 | 達成 |
| 期間 | 目標 | 達成/未達成 |
|---|---|---|
| 7/21~7/27 | 280 | 未達成 |
| 7/28~8/3 | 280 | 達成 |
| 8/4~8/10 | 240 | 達成 |
| 8/11~8/17 | 240 | 未達成 |
| 8/18~8/24 | 240 | 達成 |
| 8/25~8/31 | 200 | 達成 |
| 9/1~9/7 | 200 | 達成 |
| 9/8~9/14 | 200 | 達成 |
| 9/15~9/21 | 220 | 達成 |
| 9/22~9/28 | 240 | 達成 |
| 9/29~10/5 | 260 | 達成 |
| 10/6~10/12 | 280 | 達成 |
このパターンから考えるに、達成ならば原則280ptを上限に20ptずつ増加、未達成ならば、その翌々週に40pt低減、という感じなのかな、と思います。
一度落ちた目標が上がり出すまでのタイミングが2週間後なのか3週間後なのかはロジックが読み切れてないですが(未達成があまりないもんですから…)、何かの理由で頑張れなった週があれば、その翌々週には、十分リカバリーできるくらいに目標が下がるようですので、落ち込まずにチャレンジし続けてください。
そのあたりは、上手く「頑張ろう」という心理を掴んでいると思います。
ちなみに、未達成でも翌々週にしか反映されないのは、達成判定が「対象となる週の翌週の土曜日までに送信された運動データに基づき行われる」ためで、翌週の月曜日に新たな目標値が設定されるときも「まだ前週のデータが送られてきてないだけかも」ということのようです。
なので、ちょっと姑息ではありますが、必ずスターバックスのチケットが当たる週に週間運動ポイント目標を下げておきたければ、前週ではなく、前々週までに調整をしておく必要がありますので、ご注意を。
というわけで、Vitalityの契約をして1年半と少しが経過しましたが、今のところ、十分にメリットを享受できていると感じています。
そんな報告で、この記事を締めたいと思います。
















