時刻表復刻版 1967年10月号を購入
2021年秋に、JTBパブリッシングが発行した『時刻表復刻版 1968年10月号』を購入したという話を書きました。
時刻表復刻版 第5弾
この復刻版シリーズは、第1弾が「1964年10月号」(昭和39年)。続いて第2弾「1964年9月号」、第3弾「1988年3月号」(昭和63年)、第4弾「1968年10月号」(昭和43年)と続いています。
その後は特にチェックしていなかったので、第5弾が発売されていたことに気付いたのが、つい先日のこと。
第5弾は、「1967年10月号」(昭和42年)。2022年1月26日に発売されていたようですね。
いわゆる「ヨンサントオ」の前はどんなダイヤだったの?という疑問に対する答えがこの号になるんでしょうか。第1弾「1964年10月号」に対する第2弾「1964年9月号」のような位置付けなのかなと思います。
とはいえ、前月(1968年9月)ではなく、1年前の1967年10月号なのは、この年にも大きな改正があったから。
それに加えて、表紙にもある通り、「国鉄監修 交通公社の時刻表」にとっての記念すべき号でもあるからなんですね。
この号が創刊500号。今から13年前の2009年5月号が1,000号でしたから、結構な昔という感じがしますが、ともかく、500号という記念号となっているようです。
それに、この号からそれまでのB6サイズから、大型(現在と同じB5サイズ)に変わっていますから、誌面構成(1ページあたりの時刻表の掲載エリア)も大幅に変わっています。
今回も、復刻版の表紙カバーを外すと、当時の表紙が現れます。
180円というのが時代を感じます。翌年昭和43年10月号も180円ですけどね。
昭和42年10月のダイヤ改正・関西圏に関する気になるポイント
特急「月光」デビュー
このダイヤ改正の目玉は、581系のデビューでしょうか。
私が子供の頃、既に「月光」は廃止されていたので、581系が「月光型」と呼ばれるのに違和感があったんですが、世界初の寝台電車として特急「月光」が華々しくデビューしたわけですから、「月光型」と呼ばれ続けるのも納得ですね。
現在の285系=「サンライズエクスプレス」と呼ばれるのに似てるんでしょうか。
その寝台特急「月光」ですが、新大阪~博多間に1往復設定されています。翌年のヨンサントオからは2往復になりますが、デビュー時は1往復。でも、下り新大阪発が23:30発、博多着が翌9:20。上りが博多19:45発、新大阪着が5:45。夜行列車としては、下りがもう少し早く、上りがもう少し遅ければ利用しやすいのに、と大阪の人間として思ってしまったんですが、新幹線ダイヤと合わせて見ると、納得のダイヤです。
東京20:00発のひかり47号の新大阪着が23:10。23:30発の月光に乗れば、翌9:20には博多に到着。
東京発九州直通の寝台特急の最終が19:10発の「あさかぜ」です。このあさかぜの博多着が12:00。なので、あさかぜの約1時間後に東京を出て、あさかぜの2時間40分前に博多に到着するという、新幹線+寝台電車ならではの時間設定なんでしょうね。
上りの方も同じで、博多駅基準で東京直通の寝台特急の最終が「さくら」の18:53。その約1時間後の19:45に「月光」が発車。新大阪着が5:45と夜行列車としてはやや早い時間ですが、6:00発の始発新幹線ひかり2号に乗り換えると東京着が9:10。さくらの東京着が11:40ですから、さくら到着の2時間30分前に到着するんですね。
新大阪乗り換えの東京~九州は特急「あかつき」が担っていましたが、寝台電車の時間短縮はインパクトがあったと思います。
どうでもいい話ですが、子供の頃、既に「月光」が廃止された後なので、特急「月光」に全く馴染みが無く、「げっこう」と聞くと、「SA-8 ゲッコー」を思い出してしまうんですが。。
日本海縦貫線
昭和42年10月改正の目玉では無いですが、この時刻表で気になった点の一つが、急行「日本海」でしょうか。
翌年のヨンサントオで特急「日本海」に格上げされるので、急行時代最後の「日本海」です。ヨンサントオでは、この急行「日本海」が同じような筋で急行「きたぐに」に引き継がれます。
この42年10月改正の急行「日本海」と、43年10月改正の急行「きたぐに」、特急「日本海」の下りダイヤを載せてみたいと思います。
42年10月 | 43年10月 | ← 同左 | |||
501 | 2001 | 501 | |||
急行日本海 | 特急日本海 | 急行きたぐに | |||
大阪 | 発 | 2040 | 1930 | 2045 | |
京都 | 着 | 2116 | 2004 | 2125 | |
発 | 2121 | 2005 | 2128 | ||
大津 | 発 | 2134 | レ | 2139 | |
米原 | 着 | 2244 | 2054 | 2238 | |
発 | 2254 | 2059 | 2252 | ||
田村 | 発 | 2305 | レ | 2304 | |
長浜 | 発 | 2310 | レ | 2309 | |
敦賀 | 着 | 2346 | 2145 | 2342 | |
発 | 2352 | 2146 | 2346 | ||
武生 | 発 | 029 | レ | 022 | |
福井 | 着 | 048 | 2228 | 040 | |
発 | 052 | 2229 | 045 | ||
小松 | 発 | 142 | レ | 137 | |
金沢 | 着 | 211 | 2327 | 206 | |
発 | 216 | 2330 | 214 | ||
津幡 | 着 | 228 | レ | – | |
発 | 229 | レ | 227 | ||
高岡 | 着 | 257 | 004 | 254 | |
発 | 300 | 005 | 256 | ||
富山 | 着 | 317 | 021 | 314 | |
発 | 324 | 024 | 324 | ||
魚津 | 発 | 350 | レ | 347 | |
糸魚川 | 着 | 445 | レ | 443 | |
発 | 455 | レ | 457 | ||
直江津 | 着 | 555 | 223 | 552 | |
発 | 602 | 225 | 602 | ||
柏崎 | 着 | 641 | レ | 641 | |
発 | 642 | レ | 642 | ||
長岡 | 着 | 725 | レ | 725 | |
発 | 735 | レ | 734 | ||
見附 | 発 | 748 | レ | 747 | |
東三条 | 発 | 802 | レ | 801 | |
新津 | 着 | 829 | 417 | 829 | |
発 | 832 | 422 | 832 | ||
新潟 | 着 | 848 | || | 848 | |
発 | 906 | || | 907 | ||
新発田 | 着 | 937 | レ | 937 | |
発 | 938 | レ | 940 | ||
中条 | 発 | 952 | レ | 956 | |
坂町 | 着 | 1004 | レ | 1008 | |
発 | 1017 | レ | 1011 | ||
村上 | 着 | 1029 | レ | – | |
発 | 1037 | レ | 1027 | ||
温海 | 着 | 1131 | レ | – | |
発 | 1132 | レ | 1127 | ||
羽前大山 | 発 | 1205 | レ | レ | |
鶴岡 | 着 | 1213 | – | – | |
発 | 1214 | 632 | 1201 | ||
酒田 | 着 | 1241 | 656 | 1230 | |
発 | 1248 | 700 | 1240 | ||
羽後本荘 | 着 | 1351 | 757 | 1345 | |
発 | 1353 | 758 | 1346 | ||
秋田 | 着 | 1437 | 859 | 1429 | |
発 | 1448 | 846 | 1439 | ||
東能代 | 着 | – | 938 | 1544 | |
発 | 1554 | 939 | 1546 | ||
鷹ノ巣 | 発 | 1633 | レ | 1619 | |
大館 | 着 | 1655 | 1025 | 1641 | |
発 | 1705 | 1028 | 1646 | ||
碇ケ関 | 発 | レ | レ | 1728 | |
大鰐 | 発 | 1748 | レ | レ | |
弘前 | 着 | 1801 | 1113 | 1751 | |
発 | 1804 | 1114 | 1753 | ||
青森 | 着 | 1844 | 1150 | 1832 |
急行は列車番号も変わらず、名前が変わっただけ、という感じです。
その一方、特急格上げの日本海の速さが際立ってますね。
列車編成(急行日本海)
←502 大阪行
501 青森行 →
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |
郵 | 自1 | 指1 | 寝2 | 食 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 寝B | 寝2 | 寝2 |
10号車:大阪-秋田
11~13号車:大阪-新潟
ちょっと面白いなぁ、と思ったのは、青森まで行く編成に2等寝台車が含まれていること。急行きたぐにになってからは、寝台車は大阪-新潟間のみ連結ですからね。
青森に着くまでゴロゴロできる?いや、寝台は解体されてたんですかね。
関西本線・和歌山線
もう一つ、興味があったのは、和歌山線。
これも、ヨンサントオ以前ならではのダイヤなんですが、東京駅から関西本線・和歌山線経由の和歌山市行きの列車があったということ。この列車自体は、1964年10月号にもあったので存在は知っていたのですが、ヨンサントオで消えてしまったんですね。
東京駅を22:35に発車する急行「大和」。行先は湊町(現・JR難波)・和歌山市。
名古屋から関西本線を走り、14両編成のうち10~14号車の5両が湊町へ。9号車1両が王寺から和歌山線に入り、普通列車として和歌山市へ。ん?1~8号車は?というところですが、こちらは名古屋で切り離されて、米原経由で金沢へと行く急行「能登」となります。
すごい運用ですよね。東京駅から、1列車で金沢・湊町・和歌山市行きなわけですから。
しかも、東京から和歌山市へ直通するのが2等寝台車1両のみ、というのが気になるところ。
名古屋から先の関西本線内はDF50が牽引していたと思うのですが、和歌山線は、機関車1両に寝台車1両?王寺からは普通列車(急行大和とは別列車)なので、恐らくは座席客車数両の編成に、東京からの寝台車を連結する、ということなのだろうと思いますけどね。そのあたりの情報が見当たりませんでした。ネットが無かったころの古い話ですしね。
901 | 2901 | 525 | ||
急行大和 | 急行大和 | 普通 | ||
東京 | 発 | 2145 | … | … |
品川 | 発 | 2244 | … | … |
横浜 | 発 | 2306 | … | … |
大船 | 発 | 2325 | … | … |
小田原 | 着 | 010 | … | … |
発 | 011 | … | … | |
熱海 | 着 | 034 | … | … |
発 | 035 | … | … | |
沼津 | 発 | 104 | … | … |
静岡 | 着 | 156 | … | … |
発 | 200 | … | … | |
浜松 | 着 | 314 | … | … |
発 | 317 | … | … | |
豊橋 | 着 | 350 | … | … |
発 | 352 | … | … | |
名古屋 | 着 | 500 | … | … |
発 | ↳ | 506 | … | |
桑名 | 発 | … | 538 | … |
四日市 | 着 | … | 556 | … |
発 | … | 601 | … | |
亀山 | 着 | … | 636 | … |
発 | … | 648 | … | |
柘植 | 発 | … | 717 | … |
伊賀上野 | 発 | … | 736 | … |
奈良 | 着 | … | 820 | … |
発 | … | 823 | … | |
王寺 | 着 | … | 838 | … |
発 | … | 844 | 848 | |
天王寺 | 着 | … | 908 | || |
発 | … | 910 | || | |
湊町 | 着 | … | 917 | || |
略 | ||||
高田 | 発 | … | … | 909 |
略 | ||||
五条 | 発 | … | … | 1001 |
略 | ||||
粉河 | 発 | … | … | 1102 |
略 | ||||
和歌山 | 発 | … | … | 1138 |
和歌山市 | 着 | … | … | 1144 |
何がすごいかって、王寺から和歌山市までは普通列車として、数駅の通過はあるもののほぼ各駅に停車します。ということは、これら和歌山線の小さなローカル駅から、東京へ乗り換えなしで行けた、という事実です。
なんだか、いい時代だったなぁ、と思います。
列車編成(急行大和)
←901 金沢行・2901 湊町行
2902・902 東京行 →
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
寝2 | 寝B | 指2 | 寝2 | 寝2 | 指2 | 指2 | 指2 | 寝2 | 寝2 | 寝B | 寝2 | 寝2 | 寝2 |
1~8号車:金沢~東京(急行能登)
9号車:和歌山市-東京(王寺-東京間 急行大和)
10~14号車:湊町-東京(急行大和)
急行「みさき」
急行「みさき」って何だ?という方。ごもっとも。
大阪駅を12:10に出る姫新線・因美線経由の上井(現・倉吉)行の急行列車です。いや、これ、「みささ」でしょ?
そうです。東海道本線・山陽本線のページ、姫新線のページ・因美線のページは、急行「みささ」なんですが、鳥取駅から終点上井駅までの山陰本線のページには急行「みさき」となっています。誤植ですね。
不思議なことに、上りも同じ。山陰本線のページだけ「みさき」で、因美線・姫新線・山陽本線・東海道本線のいずれのページも「みささ」。千葉県の房総半島に「みさき」が走るのはもう少し後の時代ですし、何の間違いなんでしょうね。
この誤植は、きちんと訂正表に記載されてました。
他にも興味深い列車が多々。やっぱり、効率化を第一とする現在のJRとは違い、いろいろと「変な」列車があって、いつまでも眺め続けられる時刻表です。