三条大橋から石山詣・旧東海道を歩く(その2)

京都・三条大橋から東海道を歩いて近江国石山寺への石山詣。

九条山を過ぎて、三条通りから旧東海道への道へと入るところからとなります。

九条山まではこちら。

九条山~御陵

旧東海道の入り口には、立派な銘鈑が掲げられています。道路標識のポールが前に立っているので、隠れてしまってますが「旧東海道→」と、判りやすい案内になっています。

100mほど進むと、「旧東海道」の道標が現れます。

横には旧東海道の説明書きがあります。

ここにも車石の説明が書かれています。

東海道では幕末まで車の往来が禁止されていたが、都に近い大津・京都間だけは例外であった。人馬が通る道と荷物を積んだ牛車が通る車道を分けて、車道には舗石が並べられ車石と呼ばれていた。

東海道のこの辺りは、見ての通り非常に狭く、現在の道路では大津方から京都方への一方通行になっています。ここに歩道と車道が並行してたの?という狭さですね。

それでも、意外にも車の通りは多く、何度も道端に止まって車をやり過ごしました。

沿道にこのような自然が残されているのがいいですよね。

少し歩くと、右手にこのような道標が現れます。

右側の大きな石には「右 明見道」と。帰宅後にネットで調べてみると「明見」は当て字なのか「妙見」のことのようですね。山科にある妙見寺への参詣道を表しているのではないか、とのこと。

方角としては、まだ先になりますから、東海道を山科方向に向かって歩いて右手に見える道標に「右」とあるのは違和感があるんですが、深追いはやめておきます。

この場所から山科の街の方を見ると、かなりの下りに見えます。

地図で見ると、30m以上、下りるようです。日ノ岡峠ですからね。峠を越えると下るのは当然なんですが、この先に逢坂の関があることを考えると、「下っちゃうのかぁ」って感じはします。。

坂道を下ること400mほど。「御陵一里塚」があるらしい、ということで近くをうろうろしてみたんですが何も見つからず。どうやら、現在は痕跡が残っていないようですね。

そこからさらに200mほど進むと、わずかに段違いの交差点になります。

ほぼ直進と言っても良いようなところですが、それでもこのように案内があるのは、いかにも旧東海道を誇りに思っている、という感じがしますね。

ここから少し歩いたところにある公園で小休止。水分補給です。

木陰でネコさんが休んでいたので、1枚。

この狭い公園から50mほど東へと進むと三条通に合流します。

ちなみに、この公園。やたらと細長いなぁと思ったら、京阪京津線の地下化前の線路跡だったんですね。今は、線路跡の遊歩道沿いの、長さ250mほどの公園となっているようです。

写真は、旧東海道と三条通の合流点。少し行き過ぎて振り返ったところでのもの。なので、写真奥が三条側です。

三条通を山科方向へと少し歩くと、道路向かいに公園っぽい緑が見えてきます。

写真に見える小道を奥に進めば、そこにあるのは「天智天皇 山科陵」。御廟野古墳です。天皇陵なので宮内庁管轄の敷地のようですね。

地下鉄東西線、京阪京津線の御陵みささぎ駅がすぐそばにあります。駅があることも駅名も知ってたんですが、天智天皇の御陵だとは知りませんでした。

御陵~山科

天皇陵の前を通り過ぎて、南東を向いた三条通はJR東海道本線と交差します。

三条を出て1時間ほど経った10時15分過ぎなので、「サンダーバード13号」のようですね。行先はもちろん、敦賀。接続する北陸新幹線「つるぎ14号」が終点の金沢に到着するのが12時02分。そのころ、我々はどこを歩いてるんでしょうかね。

JRの高架橋をくぐり、最初の交差点で再び三条通から離れて旧東海道へと進みます。

山科駅のそばを通る旧東海道は、先ほどまで歩いていた日ノ岡峠道よりも幅が広く、2車線ではないものの、余裕で車がすれ違うことが出来る道幅です。

左手の建物のように、江戸から続くものではないかもしれませんが、古い重厚な感じの建物が残っているのも旧東海道という感じがします。

少し行くと、「五条別れ道標」が見えてきます。

写真右手が三条から来た道、左は(今回は通らないですが)南へと向かう道です。道標には、「右ハ三条通」「左ハ五条橋 ひがしにし六条 大佛 今ぐまきよ水 道」と書かれているようです。

ここから南へ50mほど行くと今熊野道の道標があるそうです。この道を西へと進めば五条大橋、清水寺へと行けるようですね。

この道標から東へと500mほどで山科駅の最寄りとなる「京都山科 ホテル山楽」へと着きます。

その手前から三階建て以上の建物が増えだし、中心地山科に近付いたことを感じさせていたのですが、この大きなホテルがとどめを刺した感じです。

このホテルの植え込みに、「旧東海道」の碑がありました。反対側の車道を歩ていたので写真を撮り損ねていたのですが、そばには明治天皇が立ち寄ったことを示す「明治天皇ご遺跡」の碑がありました。

山科~府県境

ホテル山楽からさらに400mほど東へと進むと、左手に諸羽神社の鳥居が見えてきます。

ここは、諸羽神社 一の鳥居。奥に見える踏切は京阪京津線のもの。その奥にはJR東海道本線・湖西線の高架橋が見えますが、諸羽神社はさらに先。ここから300mほどのところに二の鳥居があり、神社の拝殿は350m先になります。

一の鳥居がこんなに離れた場所にあるのは、やっぱり旧東海道だから、なんですかね。

少し歩くと左手に徳林庵というお寺があります。

その角にあるのがこの道標。

全面の写真は撮ってないんですが、南面に「南無地蔵菩薩」、東面に「伏見六ぢざう」とありますが、どうやらもう少し下まで字が続いているのではないか、と。

これって、東面に書いてあるのはそれを見た人が進む先、ということですよね。伏見・六地蔵は西(方角的には南西)になります。

そうすると、「妙見」の謎が解ける…、いや、「右」「左」と書いてあるのは字を正面に見て、ですよね。。

さらに500mほど歩いたときの写真がこちら。

駐車場の先、左右に手すりがあるのが小さな用水路なんですが、ここが京都府と滋賀県の県境だとは、このとき全く気付いてませんでした。

手前が京都府京都市山科区四ノ宮岩久保町、その先が滋賀県大津市横木です。

といっても、特に何も変わる様子もなく、だからこそ歩いているときには気付いてなかったんですけどね。

気付かなかった理由の一つが、その先にあるスーパー「フレスコ四ノ宮店」の存在でしょうか。「四ノ宮」は京都の地名で、スーパーの建っている住所は大津市横木です。

というわけで、気付かないままに滋賀県に入ってました(笑)

この府県境から先は、こちらへどうぞ。