AQUOS sense4 lite をデュアルSIMで使う
楽天モバイルの AQUOS sense4 lite を使い始めて約1ヶ月。
これまで、購入時に登録されていたeSIM(もちろん楽天モバイル回線)で使用していましたが、ようやく別の端末(SH-RM02)で使用していた b-mobile(日本通信) の190PadSIM を移行しました。
まずはSIMの装着
電源を切り、本体の左面上部にある「nanoSIMカード/microSDカードトレイ」を引き出します。
microSDを使用中ですが、SIMの空スペースに、b-mobile の SIM を取り付けます。
乗っけるだけのように見えますが、意外とトレーの枠がホールドしてくれます。

IC面が下になるように装着します。
正しく装着できていれば、引っ掛かることなく本体に収納できます。
設定を行う
装着してから、電源ON。

追加したSIM分の電波状態表示が増えてますね。
まだ何も設定をしていないので「圏外」になっています。
[設定] → [ネットワークとインターネット]を開きます。

上から、Wi-Fi、nanoSIM、eSIMの順のようですね。
b-mobile(日本通信) の190PadSIM は、DoCoMo回線で契約していますので、「NTT DOCOMO」の表示になるんでしょうね。
その、「NTT DOCOMO」をタップします。

もう少し下にスクロールして、[詳細設定]を開きます。

一番下にある[アクセス ポイント名]をタップします。

「楽天モバイル」しかありませんので、右上にある「+」(追加)をタップします。
入力する内容は、こちらに記載の通りです。
これで、APNが追加されました。

設定画面を抜けると…。

二つ目のSIM(b-mobile)も、レベル表示されるようになりました。
SIMを切り替える
nanoSIMを使用しないようにする(データも楽天モバイルに戻す)のも簡単に出来ます。

[モバイルデータ通信]をタップすると、切り替え可能な選択肢が出てきます。
これで[Rakuten]を選択すると、データ通信も楽天モバイル回線を使用するようになります。
頻繁に切り替えるのは少々面倒かもしれませんが、月単位の使用量を見ながら、月に1回程度切り替えるには問題なさそうですね。