播但線と急行「但馬」
JR西日本の播但線。姫路から和田山まで65.7km、兵庫県内で完結する路線です。今でこそ、路線の半分近くに当たる姫路-寺前間が直流電化され電車も走っていますが、(私個人的には)いまだに非電化路線の印象が強い線です。
今回は、その播但線をかつて走っていた急行「但馬」にスポットを当ててみました。
急行「但馬」
大阪駅と城崎(現・城崎温泉)駅とを播但線経由で結ぶ列車として、1952(昭和27)年に走り始めた客車列車(快速「たじま」)が起源だそうです。1960(昭和35)年に気動車による準急「たじま」となり、翌年には漢字表記の「但馬」に。1965(昭和40)年10月には、同区間を走っていた準急「ゆあみ」を統合して4往復運転となり、翌1966(昭和41)年3月に急行へと格上げ。急行「但馬」の誕生です。
準急時代に4往復あった列車は、そのまま急行「但馬」として引き継がれるわけですが、1967(昭和42)年10月改正の時点で、
【下り】
1号 姫路8:10-浜坂11:23
2号 姫路10:10-城崎12:24
3号 大阪12:42-浜坂17:20
4号 大阪16:55-鳥取22:24
【上り】
1号 鳥取5:45-大阪11:00
2号 浜坂12:05-大阪16:52
3号 城崎14:32-姫路17:03
4号 浜坂17:50-姫路21:02
という、4往復中2往復が姫路発着、という運転でした。
翌年のヨンサントオ改正でも、この体系はほぼ維持され、上り4号が40分ほど時間の繰り上げがあったくらいです。
播但線が大きく変わることになるのは、1972(昭和47)年3月の改正。山陽新幹線が岡山まで開業するのに合わせて、新大阪・大阪-鳥取・倉吉間に特急「はまかぜ」が走り始めます。
よくあるケースが、特急の新設(増設)で、同区間を走る急行が、特急の数だけ置き換えで削減される、というものですが、このダイヤ改正では急行「但馬」は4往復共に据え置かれます。ただ、下り2号と上り3号は運転日が多めの季節列車になってますね。4往復とも、運転区間やダイヤは、ほぼ変わらずとなっています。
1978(昭和53)年10月の改正で、急行「但馬1~8号」と呼び名が変わっても、ダイヤはほぼ変わらず。
やや大きめの変更となるのが1985(昭和60)年3月改正。
【下り】
1号 姫路8:15-浜坂11:13-鳥取12:01(浜坂-鳥取間普通列車)
3号 姫路9:44-城崎11:48(季節列車)
5号 大阪12:55-城崎16:40-鳥取19:12(城崎-鳥取間普通列車)
7号 大阪16:45-豊岡20:26
【上り】
2号 豊岡7:07-大阪10:28
4号 鳥取11:07-浜坂12:19-大阪16:34(鳥取-浜坂間普通列車)
6号 城崎14:49-姫路17:18(季節列車)
8号 鳥取16:53-豊岡19:18-姫路21:13(鳥取-豊岡間普通列車)
夜の鳥取行き、翌朝の鳥取発を、豊岡着発に変更しています。
って、これを書いていて、2023(令和5)年3月の改正を思い出しました。
夜の鳥取行「はまかぜ5号」が豊岡止まりとなり、早朝鳥取発「はまかぜ2号」の始発駅が城崎温泉に変更となったのと、同じですね。
激震が走ったのは翌年1986(昭和61)年11月の福知山線電化による山陰地区の大改正。
この記事では特に触れてなかったですが、急行「但馬」は、臨時を除くと
【下り】
1号 姫路8:05-浜坂11:05-鳥取12:15(浜坂-鳥取間普通列車)
3号 大阪17:45-豊岡20:26
【上り】
2号 豊岡7:01-大阪10:20
4号 鳥取17:05-豊岡19:12-姫路21:15(鳥取-豊岡間普通列車)
の2往復だけとなっています。そのぶん、特急「はまかぜ」が1往復の増発となっています。
民営化後は、1989(平成元)年3月に大阪-姫路間が廃止となって姫路-鳥取・豊岡間に短縮されています。
そして、山陰本線の京都-福知山間が電化された1996(平成8)年3月改正で、ついに急行「但馬」が廃止となっています。
廃止となった後、特急「はまかぜ」が増えることも、同時間帯に快速列車が設定されることもなく、寂しい幕切れでしたね。
急行「但馬」の編成
大阪発着が無くなってからはキハ58系3両での運転でしたが、それまでは大阪発着の列車は播但線内はキハ58系7両での運転でした。古くは11両編成などという時代もあったようですが、今回は7両編成で走らせてみたいと思います。
1986(昭和61)年11月~1988(昭和63)年3月
←613D 豊岡
612D 大阪→
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
< キハ58 | キハ28 > | < キハ28 | キハ58 > | < キハ58 | キロ28 | キハ58 > |
自由席 | 自由席 | 自由席 | 自由席 | 自由席 | グリーン指定席 | 指定席 |
姫路-豊岡間逆編成
<,>は運転席の向き
姫路以北こそ7両ですが、大阪-姫路間は3両編成で走っていたんですね。
このキハ58系7両は、今から2年半前の、鉄道模型趣味を再開した直後に購入したものです。KATOの10-1600「キハ58系(パノラミックウインドウ) 4両セット」と、単品のキハ58が2両とキハ28が1両。特に「但馬」を意識して7両を購入したわけでは無かったんですが、結果的にはジャストな構成でした。
ところで、何故に急行「但馬」なのか、というところですが、実は、先にリンクで挙げた、
この改正時刻表を見ていたとき、播但線に下り急行「但馬85号」上り「但馬84号」「但馬86号」という臨時列車が目に入ったんです。
それぞれ、列車番号が9605、9604、9606という客車列車です。
この当時、まだまだ客車列車としてはブルートレインが活躍していた時代ですが、夜行列車はともかく、昼行の臨時急行に客車が使用されるケースは少なかったと思います。
1986(昭和61)年11月~1986(昭和61)年12月
←9605レ 香住
9604/9606レ 大阪→
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
< スハフ12 オハフ13 | オハ12 | オハ12 | オハ12 | オハ12 | スハフ12 > オハフ13 |
姫路-香住・浜坂間逆編成
<,>は車掌室の向き
ダイヤを見ると、7両の定期「但馬」と客車の臨時「但馬」がすれ違うことは無かったようですが、同時期に走っていたのは間違いないですし、この12系「但馬」も、同時に走らせてみたいと思います。
編成の方は、シンプルな12系6連です。もちろん、1号車・6号車ともにオハフ13ということはありえないですが、手元にオハフ13は無いので、両端はスハフ12としました。
牽引機関車ですが、当時まだ普通列車の半数ほどは50系客車での運用が行われていて、DD51やDE10で牽引されていたそうです。
寺前までの区間列車はDE10が、和田山までの直通はDD51が牽引していた、という情報もありますので、急行「但馬」はDD51での牽引でしょうね。生野付近での勾配への対応なのかと思います。
DC「但馬」とPC「但馬」
まずは、それぞれの駅通過シーンから。
キハ58系も、12系客車も、既に何度も走らせている車両ですが、頭の中のイメージ(これは「但馬」だ、という思い)を持つだけで、印象が変わって見えました。
本格的にやろうと思えば、ドア横のサボを「但馬」にする、等、いろいろありますが、いろいろな列車として楽しみたいので、固定してしまうのは抵抗がありますからね。
続いては、カーブでのすれ違い。
播但線は全線単線なので、走行中のすれ違いは現実にはありえないんですが。。
そこは模型として楽しみます。
キハ58系は、これくらいの長さがいいですね。そう感じるのは、私自身が、子供の頃から既に急行の衰退が始まっていたからかも。記憶のあるダイヤ改正ごとに、特急が増え、急行が減っていました。なので、長大編成は、あまり印象にないんですね。
停車位置を車端付近で揃えてしまったので、DD51が何を牽いてるのかわからない写真になっちゃいました。
これくらいがいい感じです。
反対側の車端を合わせて1枚。12系客車とキハ58系の並びを見ると、時代を感じてしまいます。
続いては、フィールドでの撮影。
ちょっとピントが微妙ですが、12系好きなもので。。
S字カーブの向こうに58系の先頭車が見えるのがいい感じです。
急行「但馬」と12系1000番台普通列車
臨時急行として走らせた12系を一旦脇に置き、本線に載せたのは12系の1000番台。
播但線に12系1000番台が入ったのはJRになった後なので、キハ58系にも客車にも車体にJRマークが入っていないのはリアリティに欠けるのですが、
とまで書いて、もっと大きな問題に気付きました。
播但線での12系1000番台の運用開始は1990(平成2)年なので、既にDC急行「但馬」は3両になった後でしたね。。
というわけで、雰囲気だけ。
急行「但馬」とDD54牽引旧客普通列車
続いては、時計を十数年巻き戻し、DD54が播但線を走っていた頃のイメージです。
その頃の普通列車の編成表は持ち合わせてませんので、スハフ42やオハ47などで、適当に編成を組んでます。さらに言うなら、DD54が走っていた1969(昭和44)年から1978(昭和53)年頃の急行「但馬」は、キロ28の位置が2号車ではなく、3号車でしたから(走らせた後に気付きました)、あくまでも、イメージで。
DD54は、寝台特急「出雲」の牽引用に購入したものですが、こうやって旧客を牽いてみるのもいいですね。
というわけで、いろいろと詰めの甘さはありますが、キハ58系の急行「但馬」が走る播但線を舞台に、いろいろな列車との共演を楽しんでみました。
【参考】急行「但馬」時刻表
この編成が走行していた1986年11月の急行「但馬」の時刻表を挙げておきます。
【下り】
611D | 621D | 9603D | 9623D | 9605 | 9635 | 613D | ||
1号 | 普通 | 83号 | 普通 | 85号 | 普通 | 3号 | ||
季節 | ♦ | ♦ | ♦ | ♦ | ||||
大阪 | 発 | … | … | 1018 | … | 1148 | … | 1700 |
三ノ宮 | 発 | … | … | 1042 | … | 1212 | … | 1723 |
神戸 | 発 | … | … | 1046 | … | 1216 | … | 1726 |
明石 | 発 | … | … | 1102 | … | 1232 | … | 1742 |
加古川 | 着 | … | … | 1117 | … | 1247 | … | 1736 |
発 | … | … | 1118 | … | 1248 | … | 1737 | |
姫路 | 着 | … | … | 1134 | … | 1304 | … | 1811 |
発 | 805 | … | 1145 | … | 1315 | … | 1820 | |
福崎 | 発 | 834 | … | 1220 | … | 1346 | … | 1843 |
寺前 | 発 | 849 | … | 1301 | … | 1408 | … | 1857 |
生野 | 発 | 909 | … | 1319 | … | 1429 | … | 1924 |
新井 | 発 | 918 | … | 1334 | … | 1439 | … | 1933 |
竹田 | 発 | レ | … | レ | … | レ | … | 1941 |
和田山 | 着 | 932 | … | 1347 | … | 1453 | … | 1948 |
発 | 934 | … | 1352 | … | 1456 | … | 1951 | |
養父 | 発 | レ | … | レ | … | レ | … | 2003 |
八鹿 | 発 | 945 | … | 1413 | … | 1518 | … | 2010 |
江原 | 発 | 955 | … | 1423 | … | 1529 | … | 2017 |
豊岡 | 着 | 1004 | … | 1435 | … | 1538 | … | 2026 |
発 | 1007 | … | 1437 | … | 1540 | … | ——— | |
城崎 | 着 | 1015 | … | 1455 | … | 1551 | … | … |
発 | 1016 | … | ↳ | 1455 | ↳ | 1551 | … | |
竹野 | 発 | 1026 | … | … | 1508 | … | 1602 | … |
香住 | 発 | 1047 | … | … | 1527 | … | 1623 | … |
浜坂 | 着 | 1105 | … | … | 1556 | … | ——— | … |
発 | ↳ | 1127 | … | ——— | … | … | … | |
東浜 | 発 | … | 1147 | … | … | … | … | … |
岩美 | 発 | … | 1152 | … | … | … | … | … |
鳥取 | 着 | … | 1215 | … | … | … | … | … |
【上り】
612D | 9622D | 9602D | 9634 | 9604 | 9626 | 9606 | 624D | 614D | ||
2号 | 普通 | 82号 | 普通 | 84号 | 普通 | 86号 | 普通 | 4号 | ||
季節 | ♦ | ♦ | ♦ | ♦ | ♦ | ♦ | ||||
鳥取 | 発 | … | … | … | … | … | … | … | 1705 | … |
岩美 | 発 | … | … | … | … | … | … | … | 1729 | … |
東浜 | 発 | … | … | … | … | … | … | … | 1734 | … |
浜坂 | 着 | … | … | … | … | … | … | … | 1748 | … |
発 | … | 940 | … | … | … | 1427 | … | 1748 | … | |
香住 | 発 | … | 1003 | … | 1145 | … | 1453 | … | 1813 | … |
竹野 | 発 | … | 1035 | … | 1248 | … | 1514 | … | 1843 | … |
城崎 | 着 | … | 1035 | … | 1257 | … | 1523 | … | 1852 | … |
発 | … | ↳ | 1037 | ↳ | 1322 | ↳ | 1526 | 1853 | … | |
豊岡 | 着 | … | … | 1047 | … | 1333 | … | 1548 | 1904 | … |
発 | 701 | … | 1049 | … | 1343 | … | 1548 | ↳ | 1912 | |
江原 | 発 | 711 | … | 1058 | … | 1403 | … | 1559 | … | 1921 |
八鹿 | 発 | 720 | … | 1108 | … | 1412 | … | 1622 | … | 1934 |
養父 | 発 | 727 | … | レ | … | レ | … | レ | … | 1924 |
和田山 | 着 | 733 | … | 1126 | … | 1425 | … | 1635 | … | 1946 |
発 | 735 | … | 1127 | … | 1432 | … | 1637 | … | 1950 | |
竹田 | 発 | 742 | … | レ | … | レ | … | レ | … | レ |
新井 | 発 | 751 | … | 1145 | … | 1450 | … | 1652 | … | 2014 |
生野 | 発 | 804 | … | 1158 | … | 1502 | … | 1704 | … | 2027 |
寺前 | 発 | 820 | … | 1224 | … | 1529 | … | 1724 | … | 2044 |
福崎 | 発 | 835 | … | 1242 | … | 1543 | … | 1737 | … | 2056 |
姫路 | 着 | 900 | … | 1314 | … | 1624 | … | 1814 | … | 2115 |
発 | 907 | … | 1323 | … | 1636 | … | 1830 | … | ——— | |
加古川 | 着 | 921 | … | 1337 | … | 1649 | … | 1843 | … | … |
発 | 921 | … | 1337 | … | 1649 | … | 1844 | … | … | |
明石 | 発 | 937 | … | 1357 | … | 1706 | … | 1905 | … | … |
神戸 | 発 | 953 | … | 1414 | … | 1726 | … | 1922 | … | … |
三ノ宮 | 発 | 956 | … | 1417 | … | 1731 | … | 1926 | … | … |
大阪 | 着 | 1020 | … | 1441 | … | 1758 | … | 1955 | … | … |