TOMIX 583系 急行「きたぐに」

桜の季節が過ぎてから寝台特急「さくら」の話を書いたのが2週間前、4月中旬のこと。

それから2週間が経ち、GWに入った初日、ようやく3月26日に届いていたTOMIXの583系「きたぐに」のセットを開けることが出来ました。

98809「JR 583系電車(きたぐに)基本セット」

もちろん、同時に増結セットも購入しています。

TOMIXの車両セットは、急行「だいせん」や寝台特急「あかつき・彗星」、「はやぶさ」など、いくつか購入していますが、ハイグレード(HG)仕様の商品は、今回が初めて。

カバーの小窓から覗く「583 Kigatuni Express」の配色が車両をイメージさせます。

が、ここだけだと、どちらが基本セットで、どちらが増結セットか、判らないですね。

富士のヘッドマークを掲げるEF66が描かれた単色のイラストではなく、カラーのデザイン。さすがはハイグレード(HG)仕様ですね。期待が高まります。

大阪方1号車がクハネ583、新潟方10号車がクハネ581で編成された、1998年頃~2010年頃までの姿です。

トレインマークの「きたぐに」は装着済みですが、特急のシンボルマークは、別パーツ。後で取り付けます。

付属品はこのようなもの。

左上から、特急シンボルマーク、「急行」のトレインマーク、ATS車上子(下側の大きめのパーツ・上側は使用しない)、台車用スノープロウ。

下側は、パーツとして使用するのは上段真ん中のホイッスルと、その下の列車無線アンテナ。それより右側のパーツは使用しません。

左側にある大きめの板は、ホイッスル用取り付け治具とアンテナ用穴開け治具です。

それと、転写シートが1枚、付いています。

車番を決める

その転写シートですが、車番とATS標記から構成されています。

車番は、当時運用されていた「B5編成」と「B6編成」のいずれかを選択することになります。

これが、B5編成の車番。

上から、1号車、2号車の順に、最下段が10号車と、判りやすいですね。編成によって車番が特定されるので、選ぶのはB5編成か、B6編成か、ということだけ。

B6編成の方も、上から、1号車、2号車の順に、最下段が10号車なんですが、B5編成とB6編成とで、組成順が違ってるんですね。クハネ581とクハネ583が入れ替わってます。といっても編成全体が逆を向いているわけではなく、クハネ以外は型番的には同じ。

ところが、モハネ582とモハネ583には前期型と後期型があって、2号車~5号車がB5編成とB6編成とで異なっています。

とはいえ、過不足なく入れ替わっているだけですので、どちらの編成も再現できるというわけ。

でも、同時期に走っていたB4編成。これは、編成の両端がいずれもクハネ581。なので、今回発売された車両セットでは再現できません。

というわけで、「付録」扱いになっているんですね。

B5編成とB6編成とで、どちらかに思い入れがあるわけではないですので、B5編成に。

車両両側、20箇所に転写しました。

転写シートの最後は、ATS標記。

上記の3種類から選びます。

ネット上で見かけていたB4編成のクハネ581-22が|P|S|を付けていたので、とりあえず、それで。

パーツ取り付け

まずは、台車用スノープロウ。

台車をはずして、スノープロウを取り付け。これは簡単です。

取り付け前
取り付け後

せっかく台車を外したので、ついでにATS車上子を取り付けておきます。

台車のすぐ後ろにある取付穴に差し込むだけです。

写真上のクハネ583が取り付け済み、下のクハネ581が取り付け前です。

差し込むだけと言えば、特急シンボルマーク。これが付くと、顔が締まります。

写真はホイッスル取り付け後

最後に、ホイッスル。

これは、何度やっても鬼門ですね。

今回苦戦したのは、思った以上に力を入れないと、ホイッスルの足がボディに入り込まない、という点。

取り付け治具を使う、使わないの話ではなく、取り付け穴の上にホイッスルを載せ、両手の親指でグッと押し込むような感じでの取り付けでした。

取り付け前
取り付け後

説明書にある「もし取り付けがゆるい場合は、ごく少量のゴム系接着剤などを使用し固定してください。」の文言に誘導されたのかもしれないですね。緩いんじゃないか、と。全然逆です(笑)

取付完了。今回も、上級者向けの列車無線アンテナは、ひとまず見送り。というわけで、いよいよ走行です。

の、その前に。

98810「JR 583系電車(きたぐに)増結セット」

ちょっと驚きました。転写シートはおろか、説明書すら無いんですね。

もっとも、「基本セットだけを買う」人はいても、「増結セットだけを買う」人なんていないですからね。。

ちなみに、購入時の収納順は、B5編成での2号車~5号車の順番になっています。

ですので、M車は上から3両目になります。

走行の様子

まずは、駅の通過シーンから。

最近買った車両は、14両編成の「さくら」や15両編成の「はやぶさ」なので、機関車の無い「きたぐに」の10両編成は2/3ほどの長さなんですが、それなりに見応えはありますね。

青っぽくない車両を買ったのは、機関車・貨車を除くとおよそ1年前の「サンライズエクスプレス」以来ですね。

ちなみに、電車の購入は、この583系でわずかに3編成目。うち2編成が寝台列車、というのが思いっきり趣味趣向を反映してますよね。

走行は非常にスムーズ。

わずか10両で動力車が2両あるのが良いのでしょうか。その分、価格も高くなってるんですけどね。。

普段とはちょっと違う角度から。

ハイグレード(HG)仕様なので、室内灯を入れたいと思いつつも、まずはグリーン車だけ、とかピンポイントになるでしょうか。10両全部だと、そこそこ出費になりますし。というか、ハイグレード(HG)仕様で本体にも結構かかりましたからね。

最後に、写真を少しだけ。

北陸本線の雄、トワイライトエクスプレスと。

583系を使用した数々の列車の中で、A寝台を連結した列車は「きたぐに」だけ。10系寝台車、14系寝台車の時代にもA寝台車を連結し続けたからこその流れだったんでしょうね。

KATOからは同じようなタイミングで、スリットタイフォンの581系が販売されました。

581/583系らしいカラーが魅力的ではあるんですが、「きたぐに」の魅力が勝ってこちらを手に入れたんですが、いずれは原色の581系も欲しいなぁ、なんて思ってます。「彗星」とか「なは」とか、九州方面の寝台列車として活躍してましたからね。

10系+12系客車時代の「きたぐに」に次いで、583系時代の「きたぐに」を走らせることが出来ました。

その間の時代となる14系寝台車+14系座席車の「きたぐに」。再生産品のセット販売でいいので、販売してくれないですかね。。

【参考】急行「きたぐに」時刻表

この編成が走行していた2007年3月の時刻表を挙げておきます。

【下り】

2007年3月同左
501M3527M
急行きたぐに快速
大阪2327
新大阪2331
2332
京都2359
002
大津010
彦根048
米原054
105
長浜111
112
敦賀137
137
武生201
福井215
217
小松249
249
金沢310
347
高岡414
415
富山428
430
滑川442
魚津449
449
黒部455
入善504
508
糸魚川528
529
直江津556
617
柿崎630
柏崎645
645
来迎寺705
長岡714
728
見附738
東三条747
748
加茂755
新津810
814
亀田822
新潟830

【上り】

2007年3月
502M
急行きたぐに
新潟2255
新津2309
2310
加茂2324
東三条2330
2330
見附2339
長岡2349
2353
来迎寺002
柏崎024
025
柿崎039
直江津053
055
糸魚川122
124
魚津158
159
富山216
225
高岡238
238
金沢307
311
小松330
330
福井401
406
武生419
敦賀443
444
長浜513
513
米原520
522
彦根528
大津607
京都616
617
新大阪643
644
大阪649

【参考】急行「きたぐに」列車編成

← 大阪行

新潟行 →

12345678910
B寝台GA寝台B寝台B寝台B寝台
B寝台は 電車3段式
新潟行は新津-新潟間快速列車 1~4号車のみ乗車可