583系 寝台特急「彗星」

子供の頃から583系が日常的に運行されていて、客車寝台特急に対しての新参者という印象は全く無いんですが、鉄道に興味を持ち始めた頃から既に走っていた、というのが今回の記事のポイント。

何がかというと、581系という呼び方に、非常に抵抗を感じる、ということです。

581系と583系

581系・583系は、交直両用の特急型寝台電車。これがなければ285系も無かったのかなと思いますし、昼行・夜行で車両を酷使するという点は別としても、走行速度の高速化、機関車牽引と違って終端両側の運転台があることによる効率化など、画期的な車両だったと思います。

1967(昭和42)年に581系が落成し、同年10月のダイヤ改正から寝台特急「月光」としてデビューしました。

デビューが「月光」だけに、581系は「月光形」とも呼ばれます。

博多を拠点とする車両となるだけに、配属は全車ともに南福岡電車区(門ミフ)で、夜行「月光」(新大阪-博多)、昼行「みどり」(新大阪-大分)での運用に、12両編成3本と予備車8両の44両が製造されたようです。

この運用では交流は60Hzの区間しか走らないので、581系は交流60Hzと直流区間を走る車両として設計されています。翌春には予備車が5両製造されました。

1968(昭和43)年10月のいわゆるヨンサントオ改正では、東北本線全線電化に合わせて夜行「はくつる」「ゆうづる」各1往復と昼行「はつかり」2往復が電車化されます。

もちろん、東北本線・常磐線の交流区間は50Hzですから、581系は走れません。そこで、主変圧器を直流1,500V、交流50・60Hz 20,000Vの3電源に対応させたのが583系です。(そのほかにも、耐雪への対応があります)

この設計変更車両は、モハネ581がモハネ583に、モハネ580がモハネ582と変更となり、ここで583系として東北地区にデビューするわけですが・・・

クハネ581はクハネ581のまま(こちらも耐雪対応や常磐無線対応などはあります)、サハネ581もサシ581もそのまま、583系として組み込まれるわけです。

さらには、同時期に西日本用(門ミフ配備)の車両もモハネについては581/580ではなく、583/582で増備されました。以降、モハネ581/580が増備されることはなく、西日本を走る581系の編成にも、モハネ583/582が組み込まれていきます。

当時の編成表は持ち合わせていませんが、たいていの資料には、この2形式が現れた1968年10月以降、「モハネ583・モハネ582はモハネ581・モハネ580の場合がある」、もしくは「モハネ581・モハネ580はモハネ583・モハネ582の場合がある」、というような注記が見られます。

つまりは、純粋な581系って何?という状況になっていたわけですね。

なので、最初の1年は583系が登場していないので581系とすべきですが、それ以降は、どの編成も(たとえモハネ583/582が入っていなくても)、583系と呼称していいのかな、と思います。

ちなみに、サシ581は「月光」登場時からありますが、サロ581は、東北本線特急のために製造された車両なので、登場が583系と同時になります。KATOの581系編成に追加するサシ581、サロ581、サハネ581が10-1239「583系 3両増結セット」と違和感を覚える方もいらっしゃるかもしれませんが、そういうことも理由にあるのかな、と思います。(単純に、10-1237「583系 基本 6両セット」の増設用として同時発売されたから、という理由だけのような気もしますが…)

583系の寝台特急

そんなわけで、子供の頃に見た本にも581系と記したものは記憶になく、先頭車両が後に東北用(15両編成対応用)に設計変更されたクハネ583ではなく、クハネ581であっても583系と表記されていました。よほどこだわりのある本で、581/583系のような表記もありましたが、西日本を走る列車も、東日本を走る列車も583系寝台電車と紹介されていたと思います。

それを踏まえて、ですが、「583系の列車と言えば?」と聞かれると、何と答えるでしょうね。

子供の頃の思い出で語れば、東は「ゆうづる」、西は「金星」でしょうか。

「ゆうづる」は、客車列車としては何度もテーマに出していますが、その全盛期、7往復中3往復が583系で走っていて、西村京太郎氏の推理小説「終着駅ターミナル殺人事件」(光文社 1980年刊行)では、583系らしさが現れていますので、その印象もあるのかもしれません。

「金星」は名古屋と博多とを結ぶ寝台特急で、1968(昭和43)年10月のヨンサントオ改正で誕生して、1982(昭和57)年11月の改正で廃止されるまで、ずっと583系だったということが理由だと思います。名古屋発着ということもあって、大阪には上下とも深夜の停車なので馴染みは無かったんですが、印象深く残っています。

次いで、「なは」「彗星」あたりでしょうか。「なは」は「金星」と同じ1968(昭和43)年10月にキハ82系の大阪-西鹿児島間を走るディーゼル特急として登場し、1973(昭和48)年10月には485系による電車化、その1年半後の1975(昭和50)年3月改正で583系の寝台特急(新大阪-西鹿児島)となっています。1984(昭和59)年2月改正からは24系25形のブルートレインとして、2008年(平成20)年まで走り続けました。

「彗星」の方も、1968(昭和43)年10月に20系ブルートレインとしてデビュー以来、14系14形、24系24形、24系25形と進化を重ね、「なは」と同じく1975(昭和50)年3月に、3往復中2往復が583系となっています。

583系としての運用が終了したのも「なは」と同じタイミングですね。

もちろん、寝台特急に限定しなければ、急行「きたぐに」も思い出深い列車です。

ただ、こちらはオリジナルカラーの印象が強すぎて、いわゆる国鉄色の583系への印象とは別モノという感じがします。

KATO 10-1717「581系 (スリットタイフォン) 7両基本セット」他

というわけで、非常に長い前振りになってしまいましたが、突然、「手に入れないと後悔する」という神のお告げじゃないですけど、今、買っとかなきゃ、と思って購入してしまったのが、これです。

12両のフル編成にするため、
10-1717 「581系 (スリットタイフォン) 7両基本セット」
10-1355 「581系 モハネ2両増結セット」
10-1239 「583系 3両増結セット」
の3点セットでの購入です。

7両基本セットはウレタンのブックケースですが、3両、2両のは、かなりきつい目の発泡スチロール。都度3箱も開けるのは嫌なので、車両ケースを用意したいところですね。

さっそく、先頭車両をレールの上に。

いいですね。このカラー(「きたぐに」が嫌いなんじゃないですよ)。

JNRマークと相まって、異常に懐かしさを感じます。

クハネ581特有の運転台後ろにある機器室が特徴的です。

ところで、いつもなら付属品を紹介するところですが、このセットに入っているのは、行先表示シールとドライバーだけなので、省略。

行先表示シールは、
 雷鳥(大阪-富山)
 有明(門司港-西鹿児島)
 金星(博多-名古屋)
 彗星(新大阪-宮崎)
のパターン。

他に、種別サボや号車サボがあります。

10-1239 「583系 3両増結セット」には、583系らしく、
 はつかり(上野-青森)
 はくつる(上野-青森)
 雷鳥(大阪-富山)
 明星(新大阪-西鹿児島)
の4種類が入っています。

で、ドライバーは何に使うかというと、これ。

トレインマーク変換装置の切り替えです。これは、「金星」。

「金星」って、こんなに紫色だったっけ?と思っていくつか昔の本を見てみたんですが、カラー写真がありませんでした。。ネット上で探すと、確かに、赤みの強い紫ですね。

「彗星」「金星」と寝台特急と続きますが、残る2つはこちら。

鹿児島本線を走っていた特急「有明」と、北陸本線を走った「雷鳥」です。

583系の「雷鳥」、懐かしいですね。

と、子供の頃に大阪駅で撮影した写真を探していたら、ありました。

大阪駅3番線に到着した「雷鳥」ですね。

シャッター付きタイフォンですが、クハネ581らしさがよく判る写真を撮ってました。小学校の中学年くらいでしたでしょうかね。

当時は、さほど珍しいとも思わずに撮っていたと思うんですが、今となっては貴重な写真です。

古い写真のため、色は補正しています。

続いて、先頭車以外も何枚か。

モハネ580-10、動力車です。

窓の上半分に見えるのは、中段ベッド。今回は試していないですが、この寝台パーツは取り外しが出来るので、昼行特急の姿を再現したい場合は取り外す…、ということですが、かなり面倒な気はします。

パンタグラフそばの小窓が2つではなく1つなのは、いわゆるパンタ下。屋根の高さに制約があるために上段ベッドを設けられず、中段・下段のみとなります。中段の頭上の高さが確保できるので、人気のあった場所ですね。なんて言いながら、結局一度も583系の寝台には乗ってないんですが。。

こちらは、サロ581。小さめの窓が並び、外観上も特徴のある車両です。

この車両くらいは室内灯を入れてあげたいところです。

最後に、サシ581。

急行「きたぐに」には無い車両ですので、初めて見る形式です。

ただ、残念ながら寝台特急として運転された列車で、食堂車として営業した列車は早々に無くなったはずで、このセットがモデルとなった1980(昭和55)年頃には、軒並み営業休止になっています。

ところで、このサシ581、簡易運転台が備わっています。

車両組み換え等で、車両基地内で先頭に立つ場合にのみ使用されたんでしょうが、中間車両で妻面に窓がある車両はインパクトがあります。

ちょっと、近鉄のアーバンライナーを思い出してしまったんですが、あちらは左右両側ともに窓が付いてましたね。

TOMIXの急行「きたぐに」のクハネ581と並べてみました。TOMIXとKATOの違いがどうとかという以前に、カラーリングが違うと、イメージはまったく変わりますね。

最後に、あれ?と思った1枚。

運転台のすぐ前って、青色だったんですね。

普段、よく目にするのはこういう角度なので、運転台の前って見えてなかったんですね。

というわけで、いよいよ走らせてみます。

583系として走らせたい列車はいくつかあるんですが、まずはシンプルに「彗星」で行ってみたいと思います。

走行シーン

スロットレスモーターで、走り始めもスムーズです。

583系のカラー、やっぱりいいですね。

続いては、駅の外で。

走らせていると、583系もいい車両だったなぁ、って思います。コンセプトを含めて。

もっとも、令和の今、同じような開放寝台車ベースの車両を作るのが良いのかというと微妙ですが、285系サンライズの更新に合わせて、交直両用の寝台特急電車、出来ないですかね。移動手段としての夜行列車の復権、ということで。

第3セクターを含めた各社の調整は、やっぱり難しいんですかね。。

写真を少し。

薄暗い駅に停車する様子も様になります。

モハネ580の屋根上を。

サロ581は、後ろから灯りが差し込むと座席の様子も見えていい感じです。やっぱり、室内灯を入れたいですね。

高速でカーブを走る姿(実際には停車してますが)は、電車特急らしさを感じます。

動画の最後は、24系25形の「彗星」と。

以前、KATOの24系25形寝台特急「富士」セットで再現できる、10両編成の「彗星」を走らせていました。

今は、オハネ25も増えてますので、2両追加して、1980(昭和55)年改正後の「彗星3号」をイメージしてます。

ただ、当時のEF65-1000は、ヘッドマークも無く、ちょっと寂しいですね。

肝心のテールが入った動画は、映りが良くなかったので、これだけです。

こちらも写真を少し。

今回の主役は583系なので、24系25形も大分で付属編成を切り離した電源車込みで7両の短編成にしようと思っていたんですが、国鉄時代のED76がモーターの調子も良くなく、ならばとEF65-1000に牽かせて山陽本線内でのすれ違いをイメージしてみました。機関車込み14両なので、こちらの方が目立ってしまった感もありますが。。

というわけで、JR時代の14系15形、国鉄時代の24系25形に続き、今回、「彗星」を583系を走らせてみて、やっぱり「(手に入らなくなってから後悔するのではなく)買っておいて良かった」と思います。583系、いいですね。