時刻表復刻版 1985年3月号を購入
JTBパブリッシングが発行する『時刻表復刻版』に、第9弾となる 1985年3月号が発売されました。
時刻表復刻版 第9弾
第1弾「1964年10月号」(昭和39年)
第2弾「1964年9月号」
第3弾「1988年3月号」(昭和63年)
第4弾「1968年10月号」(昭和43年)
第5弾「1967年10月号」(昭和42年)
第6弾「1978年10月号」(昭和53年)
第7弾「1925年4月号」(大正14年)
第8弾「1982年11月号」(昭和57年)
と続いての、第9弾。(リンクは、それぞれの紹介ページです)
その第9弾は「1985年3月号」。昭和60年3月です。東北・上越新幹線の上野~大宮間が開通したダイヤ改正号ですね。
第8弾の昭和57年11月号から2年半。同年6月の東北新幹線開通から、上野~大宮間は185系電車による「新幹線リレー号」での接続で、大宮駅での乗り換えが必要でした。
それが、東北・上越新幹線の上野開業で、東京都区内からも乗り換えが必要なくなったという、画期的な改正でしたね。東北新幹線の最高速度引き上げも相俟って、東北・上越新幹線の運転本数は一挙にそれぞれ1.5倍以上に増え、東北・新潟エリアの新幹線網が充実しています。
新幹線の改正に伴って、盛岡・福島・新潟などでの接続特急の大きな変更もあり、特急が変わるということはそれに接続する普通列車も変わる、ということで、これらのエリアは大きな改正となっています。
というわけで、昭和60年3月改正なので「ロクマルサン」改正と呼ばれる…らしいですが、サンロクトオやヨンサントオほどには聞かないですかね。JR移行を睨んだ1986(昭和61)年11月改正の一つ前、国鉄終盤の大改正となりました。
それでは今回も、関西人の視点から、変更点について触れてみたいと思います。
ポイント①:気になるブルートレイン
関西圏から九州へのブルートレインに、大きな変化はありません。
それまで「あかつき3・2号」の佐世保編成が筑豊本線経由だったのが、博多経由に変わった、ということくらいでしょうか。DD51牽引ブルートレインが減ってしまったのは個人的には気になるところですが、本数の削減が無いというのは救いです。
とはいえ、1982(昭和57)年11月の改正と見比べるとかなり変化があるんですが、これは、前年1984(昭和59)年2月の改正でのこと。
「彗星」が1往復になって24系25形のみに、「なは」も24系25形に。つまりは関西~九州の夜行列車から583系が消えています。そんな改正が前年にありました。「紀伊」がなくなったのも、その改正でしたね。
一方、東京発のブルートレインには、この改正で大きな変更がありました。とはいっても時刻表上ではわかりにくいですけどね。
それが、東京-下関間の牽引機関車の変更です。
東京-九州間のブルートレイン牽引機関車がEF65-1000からEF66へと変わりました。「はやぶさ」にロビーカー、オハ24-700を連結することによって編成の重量が増加したための措置です。
ロビーカー連結のない他の列車も一律にEF66へと置き換わったのは、運用上の都合もあるのでしょう。
この改正での「はやぶさ」を模型化したが、こちら。
子供の頃は、EF65-1000が牽引するブルートレインに憧れを抱いていたんですが、EF66牽引も、これはこれでいい、です。ただ、憧れが強すぎたので、頭が追い付いていなかった、という感じだったんでしょう。
時刻表上で見える変化としては、「はやぶさ」に、「(ロビー・カー 1両連結)」という注釈が付いたことくらいでしょうか。もちろん、編成表には9号車にロビーカーが入り、荷物車を含めて15両となっています。
※訂正表ページに 誤:ロビー・カー1両連結 正:ロビー・カー1両 熊本まで連結(ページによって「熊本から連結」)との訂正がありました。
大阪には直接関係ないのですが、下り宇野行「瀬戸」の時刻が1時間ほど繰り下がっています。
上り「みずほ」、「出雲2号」も、発駅時刻が繰り下がってますね。
新潟・東北方面への「日本海1~4号」「つるぎ」には、大きな変化はありませんでした。若干の時刻修正くらいでしょうか。「日本海1号・4号」で、それぞれ鷹ノ巣-青森・青森-大館の区間で寝台券なしで乗車できる区間が増えたようです。
時刻表からは読み取れない変更ですが、この改正で、全国のブルートレイン牽引機関車にヘッドマーク取り付けが再開されたようで、「日本海」「つるぎ」にもヘッドマークが見られるようになった、ということのようです。
ポイント②:ブルートレイン以外の夜行列車
関西圏を発着する夜行列車は、他にもいくつか残っていた時代。
大阪から福知山・山陰本線を走る急行「だいせん5号」大社行は、それまで米子-出雲市間が快速、出雲市-大社間が普通として走っていましたが、この改正から、倉吉-出雲市間が快速になり、大社線への乗り入れが終了しました。大社線廃止の5年前です。
上りの「だいせん6号」は、全区間急行運転から出雲市-倉吉間が快速に。
いずれも、ナハ21の普通車は全車指定席から、1両が自由席になったようです。
この変更、裏には寂しい事情があったんですね。というのもB寝台車連結で異彩を放っていた普通列車「山陰」(京都-出雲市)が廃止されてしまったんです。その深夜帯を除く区間の救済を「だいせん」が行った、ということなのでしょう。
続いては、急行「ちくま」。
編成は20系寝台車+12系座席車から変わりませんが、「ちくま3・4号」から、「ちくま1・2号」に変わっています。というのも、季節列車の「ちくま1号・くろよん」(大阪 21:43発-長野 6:18着・南小谷 6:36着)と「ちくま3号」(大阪 22:20発-長野 6:54着)の発着順が入れ替わることで、列車名も入れ替わった形です。
改正前の電車急行「ちくま1号」は途中駅での長時間停車もあって長野着が6:54でしたが、改正後の客車急行「ちくま1号」はそれがなくなり、大阪発時刻は変わらずでも、長野着が5:24になっています。
この改正で、名古屋-長野間の急行「きそ」(名古屋 23:45-長野 5:00・直江津 8:19)が廃止されたのも影響しているのかもしれないですね。当時の「きそ」のダイヤはこちら。
東京-大阪間の急行「銀河」は、時刻では大きな変化はありませんでしたが、この改正で、20系から14系14形に変更となっています。
時刻表「指定席・寝台の席番ご案内」のページに、B寝台(客車三段式寝台幅70cm)の列車として、「銀河. 北陸. 能登. まりも. 利尻. 大雪3・4号」と挙げられています。「銀河」より後に寝台特急「北陸」が記載されているのが悲しいですが(エリア順なのでしょう)、その他の寝台特急は、既に客車二段式に移行済み。
どうやら、この改正で上越新幹線が上野乗り入れとなり、「北陸」の同日廃止が検討されていたとのこと。それもあって、二段化改造が始まったのが、存続が決まってからのことだったようです。
次に、急行「きたぐに」。
こちらには大きな変化がありました。14系寝台車+14系座席車だった編成が、583系電車へと置換えになっています。衝撃でしたね。
電車化もあって、ダイヤも激変。大阪 22:10発-新潟 8:50着 が、大阪 23:20発-新潟 8:50着に。上りは 新潟 21:37発-大阪 8:27着が、新潟 22:00発-大阪 7:30着へと一気に短縮しています。
583系ながら特注のA寝台車が付きましたし、1978(昭和53)年以来のグリーン車も復活していますし、サービスは向上したということでしょうか。客車(ブルートレイン)好きには、寂しさを感じる方も多かったと思います。私もそうでした。
関西初の夜行列車といえば、紀勢本線にもあります。天王寺-新宮を走る普通列車で、かつてB寝台車を連結して「はやたま」として走っていた列車ですね。これは、座席車のみで、特に大きな変更もなく、改正を乗り切りました。
ポイント③:変わる昼行列車
個人的に大きく感じた変化が、特急「まつかぜ」の区間短縮です。
大阪から福知山線・山陰本線経由で13時間かけて博多まで走っていたディーゼル特急。これが、米子までの運転となりました。
米子-博多間は特急「いそかぜ」が新設されましたが、米子駅で乗り換えできるわけではなく、「まつかぜ」から乗り換えできるのは小郡(現・新山口)行の「おき5号」。兵庫県-鳥取県-島根県の直通需要は冷え切っていた、ということなんでしょうかね(もちろん、大阪-博多を通して乗車する人はマニアくらいしかいなかったとは思いますが…)。
北陸本線では、L特急「雷鳥」に(和風車だんらん1両連結)という表記が付いた列車が登場。それと、若干のスピードアップ。大阪-金沢を2時間台で走る「雷鳥」が登場したのもこの改正です。
が、「白鳥」「雷鳥」から食堂車が消えてしまったのも、この改正なんですよね。
紀勢本線は、激変ですね。
臨時列車を含めて20号まで振られていた急行「きのくに」が全廃。L特急「くろしお」の大増発になっています。もちろん、南海難波駅からの急行「きのくに」乗り入れも無くなりました。
東海道新幹線は、新横浜駅に停車する「ひかり」が大増発。
今では全ての「のぞみ」も停車しますし、それが当然のようにも思えてしまうのですが、この改正までは新横浜駅に停車する「ひかり」はわずかに3往復だけだったんですね。
熱海・三島に停車する「ひかり」が登場するなど(小田原や静岡、浜松、豊橋に停車するものはわずかながらに存在)、現在の「ひかり」の姿に近づいてきています。
これによって「こだま」は削減。編成も、基本的には12両となりました。
ポイント④:一夜限りの…
他のエリアについても触れようかと思ったんですが(特に、科学万博-つくば’85関連)、際限なさそうなので関西エリア関連だけに留めておきます。といいつつ、一つだけ。
ダイヤ改正号に必ず掲載されていた「ダイヤ改正移行ダイヤ」。
常磐線経由の急行「十和田」(上野 20:50発-仙台 3:02着 3:13発-青森 9:08着/青森 19:44発-仙台 1:25着 1:27発-上野 7:22着)が廃止となったこの改正。
東北本線経由の急行「八甲田」(上野 19:10発-仙台 0:22着 0:24発-青森 6:15着/青森 0:02発-仙台 5:36着 5:38発-上野 11:00着)は存続することになるのですが、仙台-青森間は急行「十和田」の筋をほぼ踏襲することに。
新・急行「八甲田」(上野 21:14発-仙台 3:03着 3:13発-青森 9:08着/青森 19:50発-仙台 1:25着 1:27発-上野 6:54着)に生まれ変わったわけです。夜行区間が、仙台-青森から、上野-仙台になった、ということですね。
そんなわけで、1985年3月13日、ダイヤ改正の前日、上野を出る下り両列車は時刻通りの運転となったんですが、青森発の上りは存続するはずの急行「八甲田」が運休。
で、急行「十和田」は、青森 19:44発-仙台 1:25着 1:27発-福島 2:37着 2:39発-上野 6:54着と、東北本線経由で運転されました。仙台以降は翌日からの急行「八甲田」のダイヤ通りですね。
なぜ、急行「十和田」の運休&急行「八甲田」としての運転じゃダメだったのか(青森-仙台間は急行「十和田」そのものなので、そのあたりが理由だとは思います)、疑問はあるものの、一夜限りの東北本線(福島・郡山)経由の急行「十和田」が走った、という出来事がありました。
ちなみに、当夜、急行「きたぐに」は、下り新潟行は新ダイヤで583系電車での運転、上り大阪行は旧ダイヤで14系客車での運転でした。
というわけで、時刻表復刻版 1985年3月号を眺めてのお話でした。
最後に、参考として下り急行「きたぐに」の時刻の変遷を記載しておきます。
下り急行「きたぐに」時刻表
43年10月 | 53年10月 | 58年11月 | 60年3月 | ||
501 | 501 | 501 | 501M | ||
急行きたぐに | 急行きたぐに | 急行きたぐに | 急行きたぐに | ||
大阪 | 発 | 2045 | 2210 | 2210 | 2320 |
新大阪 | 着 | レ | 2215 | 2215 | 2325 |
発 | レ | 2216 | 2216 | 2326 | |
京都 | 着 | 2125 | 2251 | 2251 | 013 |
発 | 2128 | 2256 | 2256 | 015 | |
大津 | 発 | 2139 | 2308 | 2308 | 026 |
彦根 | 発 | レ | 2352 | 2352 | 100 |
米原 | 着 | 2238 | 2359 | 2359 | レ |
発 | 2252 | 010 | 010 | レ | |
田村 | 発 | 2304 | 022 | レ | レ |
長浜 | 発 | 2309 | 026 | 026 | 133 |
敦賀 | 着 | 2342 | 059 | 059 | 201 |
発 | 2346 | 102 | 102 | 214 | |
武生 | 発 | 022 | 135 | 134 | 240 |
福井 | 着 | 040 | 151 | 150 | 257 |
発 | 045 | 156 | 155 | 308 | |
小松 | 発 | 137 | 241 | 235 | 347 |
金沢 | 着 | 206 | 306 | 300 | 409 |
発 | 214 | 320 | 312 | 414 | |
津幡 | 着 | – | レ | レ | レ |
発 | 227 | レ | レ | レ | |
高岡 | 着 | 254 | 356 | 348 | 447 |
発 | 256 | 359 | 351 | 449 | |
富山 | 着 | 314 | 416 | 408 | 504 |
発 | 324 | 430 | 415 | 507 | |
滑川 | 発 | レ | レ | レ | 520 |
魚津 | 着 | - | 451 | 437 | 526 |
発 | 347 | 452 | 438 | 527 | |
黒部 | 発 | レ | レ | レ | 532 |
泊 | 発 | レ | 512 | 458 | 546 |
青海 | 発 | レ | レ | レ | 602 |
糸魚川 | 着 | 443 | 538 | 525 | 609 |
発 | 457 | 541 | 527 | 610 | |
直江津 | 着 | 552 | 613 | 559 | 637 |
発 | 602 | 622 | 605 | 639 | |
柿崎 | 発 | レ | 639 | 622 | 653 |
柏崎 | 着 | 641 | 657 | 640 | 708 |
発 | 642 | 659 | 641 | 708 | |
来迎寺 | 発 | レ | レ | レ | 730 |
長岡 | 着 | 725 | 733 | 715 | 739 |
発 | 734 | 741 | 733 | 743 | |
見附 | 発 | 747 | 753 | 744 | 754 |
東三条 | 着 | – | 805 | 756 | 804 |
発 | 801 | 806 | 800 | 808 | |
加茂 | 発 | レ | レ | 810 | 816 |
新津 | 着 | 829 | 829 | 828 | 831 |
発 | 832 | 838 | 835 | 836 | |
新潟 | 着 | 848 | 855 | 850 | 850 |
発 | 907 | 908 | … | … | |
新発田 | 着 | 937 | 934 | … | … |
発 | 940 | 935 | … | … | |
中条 | 発 | 956 | 948 | … | … |
坂町 | 着 | 1008 | 958 | … | … |
発 | 1011 | 1000 | … | … | |
村上 | 着 | – | – | … | … |
発 | 1027 | 1013 | … | … | |
温海/あつみ温泉 | 着 | – | – | … | … |
発 | 1127 | 1107 | … | … | |
羽前大山 | 発 | レ | レ | … | … |
鶴岡 | 着 | – | 1136 | … | … |
発 | 1201 | 1136 | … | … | |
余目 | 着 | レ | 1150 | … | … |
発 | レ | 1151 | … | … | |
酒田 | 着 | 1230 | 1203 | … | … |
発 | 1240 | 1207 | … | … | |
象潟 | 発 | レ | 1241 | … | … |
羽後本荘 | 着 | 1345 | 1305 | … | … |
発 | 1346 | 1306 | … | … | |
秋田 | 着 | 1429 | 1346 | … | … |
発 | 1439 | 1356 | … | … | |
八郎潟 | 発 | レ | 1423 | … | … |
森岳 | 発 | レ | 1439 | … | … |
東能代 | 着 | 1544 | 1450 | … | … |
発 | 1546 | 1451 | … | … | |
二ツ井 | 発 | レ | 1506 | … | … |
鷹ノ巣 | 発 | 1619 | 1518 | … | … |
大館 | 着 | 1641 | 1535 | … | … |
発 | 1646 | 1538 | … | … | |
碇ケ関 | 発 | 1728 | 1603 | … | … |
大鰐 | 発 | レ | 1613 | … | … |
弘前 | 着 | 1751 | 1626 | … | … |
発 | 1753 | 1629 | … | … | |
浪岡 | 発 | レ | 1647 | … | … |
青森 | 着 | 1832 | 1710 | … | … |